
博多 屋台や
こんにちは~、tomパパです (*^_^*)
ちょっと時間が経ってしまいましたが
先々週のお話しです。
明石公園へ行った夜、
本日は家族でお食事へ行って来ました。
お金はもちろん、パパの隠し金から出させられます。
(勤続10年祝い金がみつかってしまいました、あれです)
アタリマエヨ!(怒)
(aonekoパパさんすいません、ネタ借りました (^_^;) )
↓行ったのは、こちら!

↓今年の夏場に近くに出来ました
”博多 屋台や”さんです。
出来たばかりという事もあって、とても綺麗な建物!
オブジェも 迫力あります。

↓初めて入りました ”博多 屋台や”さん。
私も九州にいただけあって
どんなモノがあるかの とてもワクワク致します。
最初にお通しとして
キャベツのザク切りが出て来ましたよ~ (*^_^*)

↓ここまで 歩いて来ましたので
今日は パパもママも お酒を飲む事が出来ます。
ママさん、久々にワインを飲んでいますね。

↓さて、お料理がやって来ました。
どんな料理を注文したのか、
ちょっとご紹介して参ります (*^_^*)

↓辛しレンコンです。熊本名物ですね。
私、タコわさびも頼みまして
一緒に食べていたのですが・・・
流石に辛い・・・ (^_^;)
鼻から頭に抜ける ツンッ!っとした辛さ。
罰ゲームで食べさせられているみたいです・・・
しかし、辛しレンコンはですね、
この辛さが 新鮮な証拠です。
辛くないのは ちょっと時間が経ってしまったモノなんです。

↓そして、こちらも熊本名物:馬刺しです。
私、馬刺しは大好きですね~。
牛と違って 噛み切れない感じではありますが
噛んでいくと ほのかな馬刺し独特の甘味が出て来ます。

↓とり皮ポン酢です。
とり皮料理は 福岡県の名物なのでしょうか?
(ごめんなさい、私、よく分かっておりません・・・)
私は 鳥皮大好き!
お酒のおつまみでも よく食べますよ (*^_^*)

↓とり天は 大分県の名物かな?
かず君が注文致しましたよ。

↓たっくんも 凄い持ち方で
美味しく頂いております。
食べているのは かず君から貰った とり天です。

↓親鳥の炭火焼き、宮崎県名物ですね。
通称:「ごろ焼き」ともいうそうです。
これはちょっと硬め 噛み切れない・・・
ですが、とても美味しいです。

↓さがり焼き です。 これは 牛なのかな?
これはどこの県の名物なのでしょう? (*^_^*)
ここで一つ・・・
お店の名前、”博多 屋台や”っとあり
『博多料理なのかな?』っと思いきや
メニューは 九州全般の料理でした。
よくよく看板を見ると、九州料理とありますね。
しかし・・・
九州にいた事ある私にとっては
もの足りない感じのメニューのラインナップ・・・
これだけでは、九州の方が食べたとしたら
怒ってしまうのではないかなぁ~っと
ちょっと思いましたね。

↓かず君は マグロが大好きなので マグロを注文。
お刺身や魚類も 種類が少ない・・・
お刺身に限っては
マグロとカンパチともう1種類しかないし。
(それも カンパチは売り切れでした)
佐賀県の呼子のイカを持って来いとは言いませんが
長崎県にだって 壱岐のブランドイカもありますし、
長崎の五島列島辺りは 美味しいお魚が豊富です。
有明海にはムツゴロウなどもいますし、
マテ貝なども 九州ではたくさん獲れると
聞いた事があります。
ワラスボも 一度食べてみたいですし。
サバなどは 太平洋側で獲れたサバと
日本海側で獲れたサバでは 種類が違うそうで
日本海側で獲れたサバは 刺身でも当たらないそうです。
(太平洋側に住まわれている方々は
生のサバは当たる物だと思っております)
お刺身、一つとっても まだまだだなぁ~っと思いました。

↓たっくんは 定番のポテトを頼みましたよ。
子どもは どこへ行っても これですね (^_^;)

↓私は、最後にこれ!
明太子茶漬けで 終わりです。
これがいいのですよね~ (*^_^*)

↓かず君は 水炊きラーメンでシメです。
トンコツラーメンでないのは、なぜなのでしょう?
(メニューにありません)
これはこれで 優しい味で とても美味しかったです。

帰りは家族四人で
暗い路地裏に いっぱいに広がりながら 歩いて帰りました。
とても気持ちが良く とても幸せな気分です (*^_^*)
この今の小さな幸せ、これが最高なんだと思います。
子供達も分かってくれたかな? (*^_^*)
覚えておいて欲しい 今日一日でした。
ちなみに、後で気が付いたのですが
福岡県の名物:もつ鍋を食べるのを忘れてしまいました。
まぁまた今度ですね (*^_^*) ご馳走様でした。
ちょっと時間が経ってしまいましたが
先々週のお話しです。
明石公園へ行った夜、
本日は家族でお食事へ行って来ました。
お金はもちろん、パパの隠し金から出させられます。
(勤続10年祝い金がみつかってしまいました、あれです)

(aonekoパパさんすいません、ネタ借りました (^_^;) )
↓行ったのは、こちら!

↓今年の夏場に近くに出来ました
”博多 屋台や”さんです。
出来たばかりという事もあって、とても綺麗な建物!
オブジェも 迫力あります。

↓初めて入りました ”博多 屋台や”さん。
私も九州にいただけあって
どんなモノがあるかの とてもワクワク致します。
最初にお通しとして
キャベツのザク切りが出て来ましたよ~ (*^_^*)

↓ここまで 歩いて来ましたので
今日は パパもママも お酒を飲む事が出来ます。
ママさん、久々にワインを飲んでいますね。

↓さて、お料理がやって来ました。
どんな料理を注文したのか、
ちょっとご紹介して参ります (*^_^*)

↓辛しレンコンです。熊本名物ですね。
私、タコわさびも頼みまして
一緒に食べていたのですが・・・
流石に辛い・・・ (^_^;)
鼻から頭に抜ける ツンッ!っとした辛さ。
罰ゲームで食べさせられているみたいです・・・
しかし、辛しレンコンはですね、
この辛さが 新鮮な証拠です。
辛くないのは ちょっと時間が経ってしまったモノなんです。

↓そして、こちらも熊本名物:馬刺しです。
私、馬刺しは大好きですね~。
牛と違って 噛み切れない感じではありますが
噛んでいくと ほのかな馬刺し独特の甘味が出て来ます。

↓とり皮ポン酢です。
とり皮料理は 福岡県の名物なのでしょうか?
(ごめんなさい、私、よく分かっておりません・・・)
私は 鳥皮大好き!
お酒のおつまみでも よく食べますよ (*^_^*)

↓とり天は 大分県の名物かな?
かず君が注文致しましたよ。

↓たっくんも 凄い持ち方で
美味しく頂いております。
食べているのは かず君から貰った とり天です。

↓親鳥の炭火焼き、宮崎県名物ですね。
通称:「ごろ焼き」ともいうそうです。
これはちょっと硬め 噛み切れない・・・
ですが、とても美味しいです。

↓さがり焼き です。 これは 牛なのかな?
これはどこの県の名物なのでしょう? (*^_^*)
ここで一つ・・・
お店の名前、”博多 屋台や”っとあり
『博多料理なのかな?』っと思いきや
メニューは 九州全般の料理でした。
よくよく看板を見ると、九州料理とありますね。
しかし・・・
九州にいた事ある私にとっては
もの足りない感じのメニューのラインナップ・・・
これだけでは、九州の方が食べたとしたら
怒ってしまうのではないかなぁ~っと
ちょっと思いましたね。

↓かず君は マグロが大好きなので マグロを注文。
お刺身や魚類も 種類が少ない・・・
お刺身に限っては
マグロとカンパチともう1種類しかないし。
(それも カンパチは売り切れでした)
佐賀県の呼子のイカを持って来いとは言いませんが
長崎県にだって 壱岐のブランドイカもありますし、
長崎の五島列島辺りは 美味しいお魚が豊富です。
有明海にはムツゴロウなどもいますし、
マテ貝なども 九州ではたくさん獲れると
聞いた事があります。
ワラスボも 一度食べてみたいですし。
サバなどは 太平洋側で獲れたサバと
日本海側で獲れたサバでは 種類が違うそうで
日本海側で獲れたサバは 刺身でも当たらないそうです。
(太平洋側に住まわれている方々は
生のサバは当たる物だと思っております)
お刺身、一つとっても まだまだだなぁ~っと思いました。

↓たっくんは 定番のポテトを頼みましたよ。
子どもは どこへ行っても これですね (^_^;)

↓私は、最後にこれ!
明太子茶漬けで 終わりです。
これがいいのですよね~ (*^_^*)

↓かず君は 水炊きラーメンでシメです。
トンコツラーメンでないのは、なぜなのでしょう?
(メニューにありません)
これはこれで 優しい味で とても美味しかったです。

帰りは家族四人で
暗い路地裏に いっぱいに広がりながら 歩いて帰りました。
とても気持ちが良く とても幸せな気分です (*^_^*)
この今の小さな幸せ、これが最高なんだと思います。
子供達も分かってくれたかな? (*^_^*)
覚えておいて欲しい 今日一日でした。
ちなみに、後で気が付いたのですが
福岡県の名物:もつ鍋を食べるのを忘れてしまいました。
まぁまた今度ですね (*^_^*) ご馳走様でした。
スポンサーサイト