
豆まき 新年会
こんにちは~
結構、前の話しですいません m(_ _)m
2月の初旬にですね、
ママさん方の親戚が集まりまして、
豆まき&新年会を行いました。
っといっても、もう何年も前から続いている事なのです。
たくさん写真がありますので
いつもの如く、ささ~っと行きますよ。
↓親戚のお家に集まりました。
全員で20数名いるんです。
凄い人数でしょ! (*^_^*)

↓今回はですね、tomパパの家から、
こちらの 子供隠れ家HOUSEを持って来てあげました。
ウチでは もう遊びませんので
親戚のお家へ あげる事にしたのです (*^_^*)

↓HOUSEの中はこんな感じ。
みんな楽しそうです。

↓さて、豆まきが始まります。
こちらは まかれる お菓子です。
ダンボール3箱分あります。
豆まきと言っても、お菓子まきなのです (*^_^*)

↓豆まき(お菓子まき)が始まりましたよ~。
構えたカメラに向かってお菓子が飛んで来ます。
凄い迫力です。

↓子供に負けじと 大人たちも
真剣にお菓子を取っています。
心が子供に戻っているのでしょうね (*^_^*)

↓ほらほら、床にはいっぱいのお菓子が散らばっています。
tomパパも 写真撮っている場合ではありません (^_^;)

↓これは tomパパ家で取った お菓子です。
この写真の分だけではありませんよ!
この袋、3袋分あるんです。凄い量です。

↓親戚の子も 袋いっぱいの袋を
2~3つ程持っています。
とても嬉しそうです。

↓さて、次は くじ引きです。
こちらは 子供達だけの参加となります。

↓たっくんの番です。

↓かず君の番です。

↓かず君が クジで引き当てたおもちゃがこちら。
お面です!
親戚中から 笑いが取れました (*^_^*)

↓こちらは、親戚の子。
カッパの被り物ですね。とても可愛い!!

↓さて、ここからが本番!
新年会の始まりです。
長テーブルが 3つ並びます。

↓そうこうしている間に
テーブルいっぱいのお料理が並びました。
しかし、これはまだ序の口!
これからまだまだお料理が出てくるのですよ (*^_^*)

↓お料理を 簡単にご紹介致します。
こちらは見ての通り、イクラとウニです。
ウニはですね、全く臭みのない
とても美味しいウニでした。

↓ピザです。
既に誰かが先に食べたのか欠けていて
パックマンみたくなっています。
このピザ以外のモノが他にも 2枚後で出て来ます。

↓こちらは、ホタテに明太子を混ぜたものです。
これも 絶妙な美味しさです。

↓こちらは 甘海老の頭部分を揚げたモノです。
箸休めには 持って来いのお料理です。

↓料理場へ行ってみると、豚肉を切っていました。
これ凄い塊でしょ。
折角のお肉ですが、もうお腹いっぱいですよ~ (^_^;)

↓お酒もご紹介。
こちらは、なんて書いてあるのか分かりません。
「菊? 吉?」
縦読みの字なのか、横読みの字なのか
それすら分かりません。

↓こちらは、この辺りでは 凄く有名な
蓬莱泉(ほうらいせん)の「空 (くう)」です。
「空」も なかなか手に入らないのですが、
この上に「吟」っという種類もあります。
「吟」は、本当手に入れるのは ほぼ不可能。
お値段も 720mlサイズで 何万円もする品なんです。

↓子供達はというとぉ~
お食事に飽きまして、お遊びタイムです。
お部屋 クシャクシャです。

↓こちらは、自衛隊でも使われている 信号ラッパです。
自衛隊で使用していたモノではなくてですね、
浜松では「浜松まつり」で このラッパが使用されるのです。
→浜松まつり

↓女の子も吹きますよ~。可愛い!!
やってみたいのでしょうね~ (*^_^*)

↓いつもは 夕方まで食事を続けながら
お話しをして過ごすのですが、
今回は途中で、みんなで公園に行く事になりました。

↓公園へ行く途中に こんなモノがありました。
自動販売機の横に貼られた
浜松のマスコットキャラ、「家康くん」です。

↓近くの公園に到着ぅ~。
みんな 喜んで 散って行きます (*^_^*)

↓大きい子達は サッカーに夢中!

↓気が付くと たっくんは、
独りぼっちで ベンチに座っていました。
「何か あったのかな?」っと思わせるシーンでした。
tomパパが 「遊ぼ!」っと言って
みんなの所へ 引き寄せます。

↓滑り台で遊ぶ 女の子。
とても楽しそうだね (*^_^*)

↓その後ろから、たっくんが滑って来ました。
さっきの 独りぼっちは なんだったんだろう?
ちょっと意味深な感じで 心配です。

↓公園から帰って来ました。
もう夕方です。
おやつタイムとして、お菓子とフルーツが並びます。
ご用意して下さる おばさん(おばあちゃん)にも
感謝です。

↓イチゴを頬張る、親戚の子。
子供は 本当イチゴが大好きですね (*^_^*)
新年会、とても楽しめました。
また、これほどの規模で集まるなんてナカナカ出来ません。
新年会ならではですね。
とても楽しめました (*^_^*)

結構、前の話しですいません m(_ _)m
2月の初旬にですね、
ママさん方の親戚が集まりまして、
豆まき&新年会を行いました。
っといっても、もう何年も前から続いている事なのです。
たくさん写真がありますので
いつもの如く、ささ~っと行きますよ。
↓親戚のお家に集まりました。
全員で20数名いるんです。
凄い人数でしょ! (*^_^*)

↓今回はですね、tomパパの家から、
こちらの 子供隠れ家HOUSEを持って来てあげました。
ウチでは もう遊びませんので
親戚のお家へ あげる事にしたのです (*^_^*)

↓HOUSEの中はこんな感じ。
みんな楽しそうです。

↓さて、豆まきが始まります。
こちらは まかれる お菓子です。
ダンボール3箱分あります。
豆まきと言っても、お菓子まきなのです (*^_^*)

↓豆まき(お菓子まき)が始まりましたよ~。
構えたカメラに向かってお菓子が飛んで来ます。
凄い迫力です。

↓子供に負けじと 大人たちも
真剣にお菓子を取っています。
心が子供に戻っているのでしょうね (*^_^*)

↓ほらほら、床にはいっぱいのお菓子が散らばっています。
tomパパも 写真撮っている場合ではありません (^_^;)

↓これは tomパパ家で取った お菓子です。
この写真の分だけではありませんよ!
この袋、3袋分あるんです。凄い量です。

↓親戚の子も 袋いっぱいの袋を
2~3つ程持っています。
とても嬉しそうです。

↓さて、次は くじ引きです。
こちらは 子供達だけの参加となります。

↓たっくんの番です。

↓かず君の番です。

↓かず君が クジで引き当てたおもちゃがこちら。
お面です!
親戚中から 笑いが取れました (*^_^*)

↓こちらは、親戚の子。
カッパの被り物ですね。とても可愛い!!

↓さて、ここからが本番!
新年会の始まりです。
長テーブルが 3つ並びます。

↓そうこうしている間に
テーブルいっぱいのお料理が並びました。
しかし、これはまだ序の口!
これからまだまだお料理が出てくるのですよ (*^_^*)

↓お料理を 簡単にご紹介致します。
こちらは見ての通り、イクラとウニです。
ウニはですね、全く臭みのない
とても美味しいウニでした。

↓ピザです。
既に誰かが先に食べたのか欠けていて
パックマンみたくなっています。
このピザ以外のモノが他にも 2枚後で出て来ます。

↓こちらは、ホタテに明太子を混ぜたものです。
これも 絶妙な美味しさです。

↓こちらは 甘海老の頭部分を揚げたモノです。
箸休めには 持って来いのお料理です。

↓料理場へ行ってみると、豚肉を切っていました。
これ凄い塊でしょ。
折角のお肉ですが、もうお腹いっぱいですよ~ (^_^;)

↓お酒もご紹介。
こちらは、なんて書いてあるのか分かりません。
「菊? 吉?」
縦読みの字なのか、横読みの字なのか
それすら分かりません。

↓こちらは、この辺りでは 凄く有名な
蓬莱泉(ほうらいせん)の「空 (くう)」です。
「空」も なかなか手に入らないのですが、
この上に「吟」っという種類もあります。
「吟」は、本当手に入れるのは ほぼ不可能。
お値段も 720mlサイズで 何万円もする品なんです。

↓子供達はというとぉ~
お食事に飽きまして、お遊びタイムです。
お部屋 クシャクシャです。

↓こちらは、自衛隊でも使われている 信号ラッパです。
自衛隊で使用していたモノではなくてですね、
浜松では「浜松まつり」で このラッパが使用されるのです。
→浜松まつり

↓女の子も吹きますよ~。可愛い!!
やってみたいのでしょうね~ (*^_^*)

↓いつもは 夕方まで食事を続けながら
お話しをして過ごすのですが、
今回は途中で、みんなで公園に行く事になりました。

↓公園へ行く途中に こんなモノがありました。
自動販売機の横に貼られた
浜松のマスコットキャラ、「家康くん」です。

↓近くの公園に到着ぅ~。
みんな 喜んで 散って行きます (*^_^*)

↓大きい子達は サッカーに夢中!

↓気が付くと たっくんは、
独りぼっちで ベンチに座っていました。
「何か あったのかな?」っと思わせるシーンでした。
tomパパが 「遊ぼ!」っと言って
みんなの所へ 引き寄せます。

↓滑り台で遊ぶ 女の子。
とても楽しそうだね (*^_^*)

↓その後ろから、たっくんが滑って来ました。
さっきの 独りぼっちは なんだったんだろう?
ちょっと意味深な感じで 心配です。

↓公園から帰って来ました。
もう夕方です。
おやつタイムとして、お菓子とフルーツが並びます。
ご用意して下さる おばさん(おばあちゃん)にも
感謝です。

↓イチゴを頬張る、親戚の子。
子供は 本当イチゴが大好きですね (*^_^*)
新年会、とても楽しめました。
また、これほどの規模で集まるなんてナカナカ出来ません。
新年会ならではですね。
とても楽しめました (*^_^*)

スポンサーサイト