


風月堂のお菓子
先週、浜松へ出かけ
帰りに寄った遠鉄百貨店にて
こんなモノをみつけました (*^_^*)
↓風月堂のお菓子!!
の、おたのしみ袋です。
総額3000円のモノを1000円で売ってました。
私、福袋はあまり好きではありませんが
ちょっと店先で目にとまりまして・・・
こういった時のインスピレーションは
結構、良い方向へ転ぶモノです (*^_^*)

↓これだけ入っていました。これで¥1000!

↓色使いも とてもカラフル!
色々楽しめそうです。

↓人生初のゴーフレット。
美味しいかな? (*^_^*)

↓ゴーフレット美味しいね。
さりげなく たっくんピースです。
大判のゴーフレット、食べごたえがありますが、
子供達には 大きすぎるのか、
かず君・たっくんとも、半分を食べた所で
「もういらない・・・」 (^_^;)
ですって。
仕方なく パパが全部頂きましたとさ (*^_^*)

帰りに寄った遠鉄百貨店にて
こんなモノをみつけました (*^_^*)
↓風月堂のお菓子!!
の、おたのしみ袋です。
総額3000円のモノを1000円で売ってました。
私、福袋はあまり好きではありませんが
ちょっと店先で目にとまりまして・・・
こういった時のインスピレーションは
結構、良い方向へ転ぶモノです (*^_^*)

↓これだけ入っていました。これで¥1000!

↓色使いも とてもカラフル!
色々楽しめそうです。

↓人生初のゴーフレット。
美味しいかな? (*^_^*)

↓ゴーフレット美味しいね。
さりげなく たっくんピースです。
大判のゴーフレット、食べごたえがありますが、
子供達には 大きすぎるのか、
かず君・たっくんとも、半分を食べた所で
「もういらない・・・」 (^_^;)
ですって。
仕方なく パパが全部頂きましたとさ (*^_^*)


浜松科学館
さて、ひとつ前のブログ”かず君の冒険”にて
浜松まで来ました tomパパ家族一行
↓どこへ向かったかというと、こちら

↓浜松科学館です (*^_^*)
浜松駅から歩いて10分程度の所にあります。

↓こちらは、外にあります 水を飛ばす装置。
たっくんが乗っている丸い部分で ジャンプすると
ため池の中にあるノズルから水が ”ピヨッ” っと
出てる仕組みです。
たっくん、これが面白いらしく
雨に濡れるのも関係無しにずっと遊んでいます (^_^;)

↓↓こちらは、螺旋状のパイプを回転させると
パイプの中の水が登って行き
先端から水が出るという装置です。

↓たっくんも お兄ちゃんの後に やりますよ~ (*^_^*)

↓建物の中に入った所です。

↓受付です。
子供達は無料。
大人は¥500。さらにプラネタリウムを見ると¥900。
ちょっとお高めの感じがしますが・・・
こんなモノですかね? (^_^;)

↓珪化木。
これはですね、木が化石になったモノなんです。
アメリカにですね、
ペトリファイド・フォレストっという所があります。
ここは、化石の森国立公園でして
この化石になった木がゴロゴロっと転がっているんです。
現地へ行くと この場所だけ魔法をかけられた様な
感じをうけるんですって。
ペトリファイド・フォレスト
私が海外で行ってみたい場所の一つがここなんですね~。

↓危険な生物として、スズメバチやムカデなどの
標本が飾られています。

↓こちらは土の中100倍の世界です。
ムカデなど100倍の大きさで展示されてます。
かず君:「見たくない~」
ですって (^_^;)

↓こちらは、あらゆる卵の写真展示です。
その横をたっくんが走り回っています・・・ (^_^;)

↓ネンブツダイの卵の説明書き。

↓こちらがネンブツダイの模型。
ネンブツダイの口をあけるとぉ~・・・

↓口の中から卵が現れます。
ネンブツダイは、こうやって卵が孵化するまで守るのです。
この模型、たっくんは大うけで笑っています (*^_^*)

↓こちらは、縞模様が出来る体験装置です。

↓こちらは、浜松市の模型です。
どこに何があるのか
ボタンを押すとその場所が光ます。

↓次は2階にある宇宙ブースです。

↓こちらは、ボールが円周上に回転しながら
真ん中に吸い込まれていくというモノです。
太陽系や銀河系などを表しています。
かず君に、こういう模型を見て
面白いっと思ってもらいたいものですが・・・
興味全く無し・・・ 素通りです (^_^;)

↓たっくんがやっているのは、
宇宙の説明(ビッグバンとか、ブラックホールとか)が
書かれたコンピュータです。
これはパパ達が勉強になります (*^_^*)

↓3階に来ました。
ここでは色々な体験が出来ます。

↓こちらは、自動車運転シュミレーターです。
かず君、上手く運転出来るかな? (*^_^*)

↓こちらは、回すと歯車が連動し
回転が伝達出来るという装置です。
たっくん、上手く回せたかな? (*^_^*)

↓こちらは、一つの回転運動から
糸を紡ぐ装置です。
機械系の私、こういう機械は素晴らしいですね。

↓こちらは、自動車の外装を取り払ったモノです。
こういったモノは、ナカナカ見れませんよ。

↓こちらは、綱引き装置。
かず君側は、電気の力で補助が入る様になっています。
その為、ママさんと互角の戦いです。
その後、かず君とパパと対戦。
電気の力で補助してもらうかず君ですが、
本気を出したパパには まだまだ勝てませんね (^_^;)

↓建物の中には この様な大きな滑り台などもあります。

↓楽しそうに滑ってくる たっくんです (*^_^*)

↓こちらの滑り台は、プラスチックで出来たモノと
ステンレスで出来たモノでして、
滑りがどれだけ違うかの 体験が出来ます。
摩擦係数の違いですね (*^_^*)

↓黒い容器の上に 白っぽいアヒルの様なモノが
置かれています。
しかし、このアヒルを掴もうとしても掴めません。
不思議ですね~ (*^_^*)

↓これは ミラーの反射にて
物とは違った場所に見えるのだとか・・・ 不思議だ!

↓さ鉄 と 磁石ですね。
子供は これ好きですね (*^_^*)

↓これはですね、グニャグニャ曲がっているパイプに
輪っかが通してありまして、
この輪っかが なるべくパイプに触れない様に
入口から出口まで移動させるゲームです。
始まりは60秒、それが1秒ずつ減って行きます。
輪っかがパイプに触れると 触れたぶんだけ
さらに時間が減ります。
0秒になったらゲームオーバーです。

↓ママさん、後18秒ですよ (^_^;)
ちなみにですね、私は45秒を残してクリアー出来ました。
15秒で出口まで行った事になります。
自分で言うのもなんですが、プロ級です (*^o^*)/

↓浜松科学館を堪能した後、
浜松では有名な 遠鉄百貨店により
SUBWAYで 小腹を満たしました (*^_^*)

↓帰りもかず君に
キップの買い方や電光掲示板の見方を教えてあげ
豊橋に帰りました。

↓豊橋に到着ぅ~!!
ナイスポーズでぇ~す (*^_^*)

↓駅の構内にて、夕食を買って家に帰りました。
私は、柿の葉寿司と サーモン・・金目鯛のお寿司、
そして、魚市場で買ってあった 生牡蠣!
美味しく頂きましたです (*^_^*)
有意義な一日でした。

浜松まで来ました tomパパ家族一行
↓どこへ向かったかというと、こちら

↓浜松科学館です (*^_^*)
浜松駅から歩いて10分程度の所にあります。

↓こちらは、外にあります 水を飛ばす装置。
たっくんが乗っている丸い部分で ジャンプすると
ため池の中にあるノズルから水が ”ピヨッ” っと
出てる仕組みです。
たっくん、これが面白いらしく
雨に濡れるのも関係無しにずっと遊んでいます (^_^;)

↓↓こちらは、螺旋状のパイプを回転させると
パイプの中の水が登って行き
先端から水が出るという装置です。

↓たっくんも お兄ちゃんの後に やりますよ~ (*^_^*)

↓建物の中に入った所です。

↓受付です。
子供達は無料。
大人は¥500。さらにプラネタリウムを見ると¥900。
ちょっとお高めの感じがしますが・・・
こんなモノですかね? (^_^;)

↓珪化木。
これはですね、木が化石になったモノなんです。
アメリカにですね、
ペトリファイド・フォレストっという所があります。
ここは、化石の森国立公園でして
この化石になった木がゴロゴロっと転がっているんです。
現地へ行くと この場所だけ魔法をかけられた様な
感じをうけるんですって。
ペトリファイド・フォレスト
私が海外で行ってみたい場所の一つがここなんですね~。

↓危険な生物として、スズメバチやムカデなどの
標本が飾られています。

↓こちらは土の中100倍の世界です。
ムカデなど100倍の大きさで展示されてます。
かず君:「見たくない~」
ですって (^_^;)

↓こちらは、あらゆる卵の写真展示です。
その横をたっくんが走り回っています・・・ (^_^;)

↓ネンブツダイの卵の説明書き。

↓こちらがネンブツダイの模型。
ネンブツダイの口をあけるとぉ~・・・

↓口の中から卵が現れます。
ネンブツダイは、こうやって卵が孵化するまで守るのです。
この模型、たっくんは大うけで笑っています (*^_^*)

↓こちらは、縞模様が出来る体験装置です。

↓こちらは、浜松市の模型です。
どこに何があるのか
ボタンを押すとその場所が光ます。

↓次は2階にある宇宙ブースです。

↓こちらは、ボールが円周上に回転しながら
真ん中に吸い込まれていくというモノです。
太陽系や銀河系などを表しています。
かず君に、こういう模型を見て
面白いっと思ってもらいたいものですが・・・
興味全く無し・・・ 素通りです (^_^;)

↓たっくんがやっているのは、
宇宙の説明(ビッグバンとか、ブラックホールとか)が
書かれたコンピュータです。
これはパパ達が勉強になります (*^_^*)

↓3階に来ました。
ここでは色々な体験が出来ます。

↓こちらは、自動車運転シュミレーターです。
かず君、上手く運転出来るかな? (*^_^*)

↓こちらは、回すと歯車が連動し
回転が伝達出来るという装置です。
たっくん、上手く回せたかな? (*^_^*)

↓こちらは、一つの回転運動から
糸を紡ぐ装置です。
機械系の私、こういう機械は素晴らしいですね。

↓こちらは、自動車の外装を取り払ったモノです。
こういったモノは、ナカナカ見れませんよ。

↓こちらは、綱引き装置。
かず君側は、電気の力で補助が入る様になっています。
その為、ママさんと互角の戦いです。
その後、かず君とパパと対戦。
電気の力で補助してもらうかず君ですが、
本気を出したパパには まだまだ勝てませんね (^_^;)

↓建物の中には この様な大きな滑り台などもあります。

↓楽しそうに滑ってくる たっくんです (*^_^*)

↓こちらの滑り台は、プラスチックで出来たモノと
ステンレスで出来たモノでして、
滑りがどれだけ違うかの 体験が出来ます。
摩擦係数の違いですね (*^_^*)

↓黒い容器の上に 白っぽいアヒルの様なモノが
置かれています。
しかし、このアヒルを掴もうとしても掴めません。
不思議ですね~ (*^_^*)

↓これは ミラーの反射にて
物とは違った場所に見えるのだとか・・・ 不思議だ!

↓さ鉄 と 磁石ですね。
子供は これ好きですね (*^_^*)

↓これはですね、グニャグニャ曲がっているパイプに
輪っかが通してありまして、
この輪っかが なるべくパイプに触れない様に
入口から出口まで移動させるゲームです。
始まりは60秒、それが1秒ずつ減って行きます。
輪っかがパイプに触れると 触れたぶんだけ
さらに時間が減ります。
0秒になったらゲームオーバーです。

↓ママさん、後18秒ですよ (^_^;)
ちなみにですね、私は45秒を残してクリアー出来ました。
15秒で出口まで行った事になります。
自分で言うのもなんですが、プロ級です (*^o^*)/

↓浜松科学館を堪能した後、
浜松では有名な 遠鉄百貨店により
SUBWAYで 小腹を満たしました (*^_^*)

↓帰りもかず君に
キップの買い方や電光掲示板の見方を教えてあげ
豊橋に帰りました。

↓豊橋に到着ぅ~!!
ナイスポーズでぇ~す (*^_^*)

↓駅の構内にて、夕食を買って家に帰りました。
私は、柿の葉寿司と サーモン・・金目鯛のお寿司、
そして、魚市場で買ってあった 生牡蠣!
美味しく頂きましたです (*^_^*)
有意義な一日でした。


かず君の冒険
ちょっとある事を考えました。
かず君に冒険をさせてあげようと! (*^_^*)
ウチの子はですね、
どちらかというとインドア派。
ナカナカ 自分で外へ遊びに行こうと思いません。
その為、私達大人が、
「どこかへ行こう」っと言わないと
一日中、部屋の中で遊んでいる事も多いのです。
それもあってか、
自分から何かをしようとか、
考えて行動を起こす事が
乏しい様に感じております。
私達の小さい頃は、
自分で外へ遊びに行ったモノ。
部屋の中で遊ぶ方が少なかったのです。
これも時代の流れなのかな・・・
どこか遊び場へ連れて行ってあげるのは簡単な事。
それよりも
子供達が どうしたら自分で行動に移せる様になるのか?
考えてみました。
考えたのが冒険をさせる事、面白いと思う事を
教えてあげようと思ったのです。
まずは世の中の仕組みを覚えさせてあげようと思い、
次のお休みの日に、
バス・電車を乗り継いで浜松まで行ってみる事にしました。
なるべくかず君に考えさせて行動させます。
↓まずは、バスに乗り豊橋駅へ向かいます。
歩いていける距離ではありますが、あえてバスを使います。
バスが来る時間、平日・休日の違い、料金表の見方、
などを教えます。

↓1分遅れでしたが、
ほぼ定刻通りにバスがやって来ました。

駅に到着。
まずはキップ売り場へ行きます。
↓豊橋は大都市ではありませんが、
色々な鉄道路線が交わります。
全部を教えるのではなく、まずは1つだけ、
JRの乗り口を教えます。
そして行先・料金表の見方です。
こちらは、前の日に家で勉強して来ました。
表示されている料金は大人の料金が表示されている為、
子供料金として 半分に割らなければいけません。
ここでは、学校の勉強が
どういう所に使われるのかも一緒に教えます。
ある意味、学校の勉強の実践練習でもあります。

↓お金も自分で持っているお小遣いの中から出させます。
そうする事で、お金をどう使うのか
鉄道へ乗るのには どのくらいの金額がかかるかなどの
金銭的な感覚を覚えさせる為です。

↓さて、キップの買い方です。
他のお客さんがいなくなるまで待ってから
ゆっくり、分かる様に教えます。

↓どこのボタンを押すのか教えてあげます。
まずは、子供のボタンを押し、そして、お金を入れる。
キップとおつりが出て来るので
入れたお金に対して、いくら戻って来ているのかを
確かめる様に教えます。
これも学校の算数の実践編です。
こういう事を教える事により
算数の大切さが身を持って分かるはずです。
ほらほら・・・お金に気を取られていると
キップを取り忘れるよ (^_^;)

↓キップを買い、改札口を通った所で、
次の電車がいつ来るのか、どこを見るのか、
何番線なのか、「上り」「下り」の違いなどを教えます。

↓電光掲示板の表示は7~8番のりばでしたが、
まずは各のりばへ行ってみる事にしました。
1~2番線は飯田線、3番は名鉄線、4番線は東海道線。

↓かず君に電光掲示板に表示されていた番線を探させます。
しばらくして 7~8番線が見つかりました。
ここでホッとしては行けません。
7番線も8番線も同じホーム内にあり、
どちらも電車が止まっています。
必ず、表示されていた番線側の電車へ乗る様に教えます。
ここまで教えた所で まずは腹ごしらえです (*^_^*)

↓駅構内にある 立ち食い蕎麦屋:壺屋さんへ行きます。
ここはですね、電車を使ってどこかへ行く時に
必ず寄る場所です。
旅の始まりはここから!
これも楽しみの一つとして記憶に刻まれる事でしょう。
(たっくんとママさんは初めてです)

↓ここは食券購入です。
下の黄色矢印部分を見て下さい。
「ぽんぽこラーメン」、これは豊橋では有名です。
が・・・、ぽんぽこラーメンはインスタントなんです。

↓食事風景です。
立ち食い屋なのに、なぜか椅子があります。
私は、立ち食いの方が風情があって好きですので
あえて立って食べますが、
テーブルの高さが座って食べるとちょうど良い高さに
設定されているので、テーブルが若干低く
ちょっと立って食べるには食べづらい感じです。

↓私は、月見うどん。
濃い味に仕上げてありますので、若干しょっぱい感じ。
でも、とても美味しいですよ (*^_^*)

↓かず君はと言いますと、
先程説明致しました「ぽんぽこラーメン」です。
多分、インスタントだと思いますが、
これがメチャクチャ美味い!!
多分、インスタントの中に 1味何か加えられています。
味はしょう油味ですね (*^_^*)

さて、お腹もいっぱいになりましたので
電車に乗ります。
時間が経ってしまいましたので、
もう一度かず君に電光掲示板を確認させ
電車に乗り込みます。
↓電車の中には
酔っ払いなのか、「うるさい、クソやろう」
っと叫んでいる人がいました。
これもイイ経験だと思い、
電車の中では騒いではいけない、
又、大声を出すという事が恥ずかしい、迷惑がかかる、
っという事を教えてあげました。

↓40分程で浜松に到着です。

↓浜松の改札口を出た所でミッション終了です。
後は、帰りも同じように教えていきます。

↓駅を出た所には、
浜松のマスコットキャラ「家康くん」がお出迎えです。
さて、折角来た浜松ですので、遊んで行きます。
遊び場所は後程お伝え致します! (*^_^*)

かず君に冒険をさせてあげようと! (*^_^*)
ウチの子はですね、
どちらかというとインドア派。
ナカナカ 自分で外へ遊びに行こうと思いません。
その為、私達大人が、
「どこかへ行こう」っと言わないと
一日中、部屋の中で遊んでいる事も多いのです。
それもあってか、
自分から何かをしようとか、
考えて行動を起こす事が
乏しい様に感じております。
私達の小さい頃は、
自分で外へ遊びに行ったモノ。
部屋の中で遊ぶ方が少なかったのです。
これも時代の流れなのかな・・・
どこか遊び場へ連れて行ってあげるのは簡単な事。
それよりも
子供達が どうしたら自分で行動に移せる様になるのか?
考えてみました。
考えたのが冒険をさせる事、面白いと思う事を
教えてあげようと思ったのです。
まずは世の中の仕組みを覚えさせてあげようと思い、
次のお休みの日に、
バス・電車を乗り継いで浜松まで行ってみる事にしました。
なるべくかず君に考えさせて行動させます。
↓まずは、バスに乗り豊橋駅へ向かいます。
歩いていける距離ではありますが、あえてバスを使います。
バスが来る時間、平日・休日の違い、料金表の見方、
などを教えます。

↓1分遅れでしたが、
ほぼ定刻通りにバスがやって来ました。

駅に到着。
まずはキップ売り場へ行きます。
↓豊橋は大都市ではありませんが、
色々な鉄道路線が交わります。
全部を教えるのではなく、まずは1つだけ、
JRの乗り口を教えます。
そして行先・料金表の見方です。
こちらは、前の日に家で勉強して来ました。
表示されている料金は大人の料金が表示されている為、
子供料金として 半分に割らなければいけません。
ここでは、学校の勉強が
どういう所に使われるのかも一緒に教えます。
ある意味、学校の勉強の実践練習でもあります。

↓お金も自分で持っているお小遣いの中から出させます。
そうする事で、お金をどう使うのか
鉄道へ乗るのには どのくらいの金額がかかるかなどの
金銭的な感覚を覚えさせる為です。

↓さて、キップの買い方です。
他のお客さんがいなくなるまで待ってから
ゆっくり、分かる様に教えます。

↓どこのボタンを押すのか教えてあげます。
まずは、子供のボタンを押し、そして、お金を入れる。
キップとおつりが出て来るので
入れたお金に対して、いくら戻って来ているのかを
確かめる様に教えます。
これも学校の算数の実践編です。
こういう事を教える事により
算数の大切さが身を持って分かるはずです。
ほらほら・・・お金に気を取られていると
キップを取り忘れるよ (^_^;)

↓キップを買い、改札口を通った所で、
次の電車がいつ来るのか、どこを見るのか、
何番線なのか、「上り」「下り」の違いなどを教えます。

↓電光掲示板の表示は7~8番のりばでしたが、
まずは各のりばへ行ってみる事にしました。
1~2番線は飯田線、3番は名鉄線、4番線は東海道線。

↓かず君に電光掲示板に表示されていた番線を探させます。
しばらくして 7~8番線が見つかりました。
ここでホッとしては行けません。
7番線も8番線も同じホーム内にあり、
どちらも電車が止まっています。
必ず、表示されていた番線側の電車へ乗る様に教えます。
ここまで教えた所で まずは腹ごしらえです (*^_^*)

↓駅構内にある 立ち食い蕎麦屋:壺屋さんへ行きます。
ここはですね、電車を使ってどこかへ行く時に
必ず寄る場所です。
旅の始まりはここから!
これも楽しみの一つとして記憶に刻まれる事でしょう。
(たっくんとママさんは初めてです)

↓ここは食券購入です。
下の黄色矢印部分を見て下さい。
「ぽんぽこラーメン」、これは豊橋では有名です。
が・・・、ぽんぽこラーメンはインスタントなんです。

↓食事風景です。
立ち食い屋なのに、なぜか椅子があります。
私は、立ち食いの方が風情があって好きですので
あえて立って食べますが、
テーブルの高さが座って食べるとちょうど良い高さに
設定されているので、テーブルが若干低く
ちょっと立って食べるには食べづらい感じです。

↓私は、月見うどん。
濃い味に仕上げてありますので、若干しょっぱい感じ。
でも、とても美味しいですよ (*^_^*)

↓かず君はと言いますと、
先程説明致しました「ぽんぽこラーメン」です。
多分、インスタントだと思いますが、
これがメチャクチャ美味い!!
多分、インスタントの中に 1味何か加えられています。
味はしょう油味ですね (*^_^*)

さて、お腹もいっぱいになりましたので
電車に乗ります。
時間が経ってしまいましたので、
もう一度かず君に電光掲示板を確認させ
電車に乗り込みます。
↓電車の中には
酔っ払いなのか、「うるさい、クソやろう」
っと叫んでいる人がいました。
これもイイ経験だと思い、
電車の中では騒いではいけない、
又、大声を出すという事が恥ずかしい、迷惑がかかる、
っという事を教えてあげました。

↓40分程で浜松に到着です。

↓浜松の改札口を出た所でミッション終了です。
後は、帰りも同じように教えていきます。

↓駅を出た所には、
浜松のマスコットキャラ「家康くん」がお出迎えです。
さて、折角来た浜松ですので、遊んで行きます。
遊び場所は後程お伝え致します! (*^_^*)


新魚市場物語33
先週の土曜日に魚市場へ行って来ましたので
お伝え致します。
台風前っという事もあり
並んでいるお魚の量は少なかったですが、
なぜか種類が豊富に並んでいました。
今回も結構面白いと思いますよ (*^_^*)
では、見て行ってくださいまし
↓ヒラメです。
通常、お腹側(目の無い側)は真っ白のはずですが
なぜ お腹側にも表と一緒の模様があるのか
皆さん、お分かりでしょうか? (*^_^*)
これはですね、養殖モノだからなんです。
養殖モノはですね、
小さな場所にたくさん入れられて育つ為、
他のヒラメの模様が お腹側に移ってしまうんですって。
って事で、これは養殖用なんですね。
天ビラ(天然ヒラメ)は、もっともっと高いですから。

↓カンパチです。
とても綺麗な身ですね。お刺身が美味しそうです。
これはお買い得ですよ。

↓こちら1本のカンパチ。
キロ1100円っと書かれていますね。
4.6kg っと書かれていますので5060円ですね。
お寿司にしたら、50人前くらい 軽く取れそうです。

↓こちらはワラサ。
キロ1200円って事は、カンパチよりも高いっという事ですね。
ワラサっというより、ブリと呼んでも良いくらい
大きくて立派なワラサです。
ちなみにブリは出世魚でして、大きさで名前が変わります。
イナダ→ワラサ→ブリ
地方によっても全く違う名で呼ばれております。

↓ボラです。1本1000円で売ってます。
ボラがこの値段なんて驚きです。
(安いのではなく、高い感じがする)
昔と今では、違って来ているのでしょうかね?

↓右側に写っていますのがタルイカです。
前回、タルイカ買いましたが、
こんな大きくて 赤い色をしているとは
思いもしませんでした。
(皮を剥ぐと、身はイカそのもの。真っ白です)

↓私、これヨロイイタチウオだとばかり思っていましたが、
帰って来て調べてみると、全く違う魚でした。
ですが、どこかで見た事あるお魚・・・
名前が思い出せません。
知っているからいらっしゃいましたら 教えて下さいまし。

↓こちら、最初見た時、アンコウだと思いました。
アンコウも並ぶ季節になったと・・・
しかし、よぉ~~~く見るとぉ~~~
エイでした。

↓こちらは、正真正銘のアンコウですね (^_^;)
アンコウはですね、お腹側を向けてありまして
お腹を開いてあります。
なぜでしょうぅ~~か?
お答えは、
キモの実入りを確認してもらう為なんですね (*^_^*)

↓上がマトウダイ、下がフグですね。
このフグは 毒があるのかな?
(まぁ毒があるフグをそのまま売って、毒にあたった場合、
売ったお店側も罰せられるので、
まずは、毒の無いフグだと思います)
っと思っているさなか、
このフグを買って行かれた方がいました。
多分、どこかのお店の人でしょうね。

↓カタクチイワシですね。
これだけ入っていて800円とは・・・
儲かるのかな? (^_^;)

↓赤カレイです。
キロ850円 3.0(kg)っと書かれていますので
箱で2550円です。

↓塩茹でダコですって。
私、このくらいに小分けにしてくれれば 買います。
他のは、箱売りや1本売りが多いので
ナカナカ手が出ませんです・・・ (^_^;)

↓アンキモです。
袋パンパンに入っていて1000円です。
アンキモや白子など、こういう売り方が多いですね。
アンキモは ほとんどが中国産っとの事です。

↓コウイカです。
今年はスルメイカが不漁ですので、
スルメイカ以外のイカが際立って目に着きます。

↓クロムツです。
アカムツ(のどぐろ)もクロムツも高級魚です。
箱で2800円ですから、1匹当たり280円計算。
これは安いですよ。
(まぁ1匹では売ってくれませんがね・・・)

↓こちらは白ムツ。
クロムツ アカムツ シロムツっと同じ様な名前ですが、
シロムツは、全く違うお魚らしいです。
正式名称は、オオメハタ、ナガオオメハタ、ワキヤハタ
っというそうです。
クロムツっと比べると、お値段も違いますし、
扱われ方も違うのがよく分かります (^_^;)

↓マナガツオ、初お目見えです (*^_^*)
これは 漫画で読んだ事があるんです。
(”築地魚河岸 三代目 9巻”より)
「西海にシャケなく、東海にマナガツオなし」
と言われるらしく、西日本でしか上がらない
超高級魚だそうです。
体がスパンコールみたいな銀の皮(?)がついており
とても剥がれやすく、東日本では鮮度が落ちたと思われ
好まれない理由でもあるそうです。
この写真のモノも、黄色矢印しか銀の皮が
付いていませんでした。

↓トラフグです。
活けですが・・・ 死んでおります・・・ (^_^;)
しかし流石トラフグ、お高いですね。
トラフグってフグ400匹に1匹しか
上がらないそうなんですよ。

↓シシャモ!!
こちらは本物のシシャモです。
よくお店に並んでいる子持ちシシャモのほとんどは、
ノルウェー、アイスランド、カナダからの輸入品、
樺太シシャモなどと呼びますが、
正式名称はキャペリンっと言うそうです。
私も初めて見ました (*^_^*)
話しのネタにも買ってみれば良かったなぁ~
体がほんのりピンク色、これが本物のシシャモだそうです。

↓丸々の蒸しダコです。
これもナカナカ、珍しいモノです。
今度行った時にあったら買ってみようと思います (*^_^*)

↓アトランティックサーモンです。
すごい立派なモノですね。
形といい、色といい、とてもカッコいいですね (*^_^*)
お値段よく分かりませんが、いくらなんでしょうね?

↓イクラです。
北海道で 養殖サケの卵だけ盗んだ事件がありましたが、
ひどい事をする人がいるもんですね~ (怒)
養殖業者も可哀そうですが、サケも可哀そうです。
今の所、魚市場でのお値段は
いつもと変わらない感じですが高くなる可能性があります。
ちなみに私は、いつも味付けしていない
袋に入った1kgのイクラを買い(4000円くらい)
自宅で味付けして食べています。
1kgのイクラ、イクラ丼が何杯も食べれますよ (*^_^*)

↓さて、この前のブログでもご紹介致しました生牡蠣。
今回も買ってみました。
お値段ですが・・・
本体価格は280円です。
ここでレシートをよく見て下さい。
「口銭」っと書かれており、
本体価格から10%上乗せさせられます。
そこから、さらに消費税が8%つきますので
本体価格だけを見ていると
騙された感じをうけますので 要注意です。
まぁサービス料、お通し、みたいなモノです。
税込で333円ですね。
この値段、よく覚えておいて下さいね。

↓こちらがスーパーで売っている 同じ生牡蠣です。
380円プラス消費税・・・、全部込みで410円くらいです。
この様なモノでも 魚市場とスーパーでは
100円くらい高いのですね。

↓こちらは、樺太シシャモ。
先程言いました通り、キャペリンです。
こちらも魚市場で買うと200円くらい、
スーパーで買うと300円くらいで売っています。

↓今回、生牡蠣と樺太シシャモ(キャペリン)、
そしてこちらのマグロのカマを買って来ました。
1個100円!4個で400円でした。
左上に写っている手はかず君の手。
左下に写っている手は私の手。
カマと見比べてみて下さい (*^o」^*)
100円にしては 申し分無い大きさです。

↓食卓に並んだカマ。
カマ2つだけで4人分、十分まかなえました。
残ったモノは身だけ取り除き、
次の日、パパのお酒のおつまみになりましたとさ
おしまい (*^o^*)/

お伝え致します。
台風前っという事もあり
並んでいるお魚の量は少なかったですが、
なぜか種類が豊富に並んでいました。
今回も結構面白いと思いますよ (*^_^*)
では、見て行ってくださいまし
↓ヒラメです。
通常、お腹側(目の無い側)は真っ白のはずですが
なぜ お腹側にも表と一緒の模様があるのか
皆さん、お分かりでしょうか? (*^_^*)
これはですね、養殖モノだからなんです。
養殖モノはですね、
小さな場所にたくさん入れられて育つ為、
他のヒラメの模様が お腹側に移ってしまうんですって。
って事で、これは養殖用なんですね。
天ビラ(天然ヒラメ)は、もっともっと高いですから。

↓カンパチです。
とても綺麗な身ですね。お刺身が美味しそうです。
これはお買い得ですよ。

↓こちら1本のカンパチ。
キロ1100円っと書かれていますね。
4.6kg っと書かれていますので5060円ですね。
お寿司にしたら、50人前くらい 軽く取れそうです。

↓こちらはワラサ。
キロ1200円って事は、カンパチよりも高いっという事ですね。
ワラサっというより、ブリと呼んでも良いくらい
大きくて立派なワラサです。
ちなみにブリは出世魚でして、大きさで名前が変わります。
イナダ→ワラサ→ブリ
地方によっても全く違う名で呼ばれております。

↓ボラです。1本1000円で売ってます。
ボラがこの値段なんて驚きです。
(安いのではなく、高い感じがする)
昔と今では、違って来ているのでしょうかね?

↓右側に写っていますのがタルイカです。
前回、タルイカ買いましたが、
こんな大きくて 赤い色をしているとは
思いもしませんでした。
(皮を剥ぐと、身はイカそのもの。真っ白です)

↓私、これヨロイイタチウオだとばかり思っていましたが、
帰って来て調べてみると、全く違う魚でした。
ですが、どこかで見た事あるお魚・・・
名前が思い出せません。
知っているからいらっしゃいましたら 教えて下さいまし。

↓こちら、最初見た時、アンコウだと思いました。
アンコウも並ぶ季節になったと・・・
しかし、よぉ~~~く見るとぉ~~~
エイでした。

↓こちらは、正真正銘のアンコウですね (^_^;)
アンコウはですね、お腹側を向けてありまして
お腹を開いてあります。
なぜでしょうぅ~~か?
お答えは、
キモの実入りを確認してもらう為なんですね (*^_^*)

↓上がマトウダイ、下がフグですね。
このフグは 毒があるのかな?
(まぁ毒があるフグをそのまま売って、毒にあたった場合、
売ったお店側も罰せられるので、
まずは、毒の無いフグだと思います)
っと思っているさなか、
このフグを買って行かれた方がいました。
多分、どこかのお店の人でしょうね。

↓カタクチイワシですね。
これだけ入っていて800円とは・・・
儲かるのかな? (^_^;)

↓赤カレイです。
キロ850円 3.0(kg)っと書かれていますので
箱で2550円です。

↓塩茹でダコですって。
私、このくらいに小分けにしてくれれば 買います。
他のは、箱売りや1本売りが多いので
ナカナカ手が出ませんです・・・ (^_^;)

↓アンキモです。
袋パンパンに入っていて1000円です。
アンキモや白子など、こういう売り方が多いですね。
アンキモは ほとんどが中国産っとの事です。

↓コウイカです。
今年はスルメイカが不漁ですので、
スルメイカ以外のイカが際立って目に着きます。

↓クロムツです。
アカムツ(のどぐろ)もクロムツも高級魚です。
箱で2800円ですから、1匹当たり280円計算。
これは安いですよ。
(まぁ1匹では売ってくれませんがね・・・)

↓こちらは白ムツ。
クロムツ アカムツ シロムツっと同じ様な名前ですが、
シロムツは、全く違うお魚らしいです。
正式名称は、オオメハタ、ナガオオメハタ、ワキヤハタ
っというそうです。
クロムツっと比べると、お値段も違いますし、
扱われ方も違うのがよく分かります (^_^;)

↓マナガツオ、初お目見えです (*^_^*)
これは 漫画で読んだ事があるんです。
(”築地魚河岸 三代目 9巻”より)
「西海にシャケなく、東海にマナガツオなし」
と言われるらしく、西日本でしか上がらない
超高級魚だそうです。
体がスパンコールみたいな銀の皮(?)がついており
とても剥がれやすく、東日本では鮮度が落ちたと思われ
好まれない理由でもあるそうです。
この写真のモノも、黄色矢印しか銀の皮が
付いていませんでした。

↓トラフグです。
活けですが・・・ 死んでおります・・・ (^_^;)
しかし流石トラフグ、お高いですね。
トラフグってフグ400匹に1匹しか
上がらないそうなんですよ。

↓シシャモ!!
こちらは本物のシシャモです。
よくお店に並んでいる子持ちシシャモのほとんどは、
ノルウェー、アイスランド、カナダからの輸入品、
樺太シシャモなどと呼びますが、
正式名称はキャペリンっと言うそうです。
私も初めて見ました (*^_^*)
話しのネタにも買ってみれば良かったなぁ~
体がほんのりピンク色、これが本物のシシャモだそうです。

↓丸々の蒸しダコです。
これもナカナカ、珍しいモノです。
今度行った時にあったら買ってみようと思います (*^_^*)

↓アトランティックサーモンです。
すごい立派なモノですね。
形といい、色といい、とてもカッコいいですね (*^_^*)
お値段よく分かりませんが、いくらなんでしょうね?

↓イクラです。
北海道で 養殖サケの卵だけ盗んだ事件がありましたが、
ひどい事をする人がいるもんですね~ (怒)
養殖業者も可哀そうですが、サケも可哀そうです。
今の所、魚市場でのお値段は
いつもと変わらない感じですが高くなる可能性があります。
ちなみに私は、いつも味付けしていない
袋に入った1kgのイクラを買い(4000円くらい)
自宅で味付けして食べています。
1kgのイクラ、イクラ丼が何杯も食べれますよ (*^_^*)

↓さて、この前のブログでもご紹介致しました生牡蠣。
今回も買ってみました。
お値段ですが・・・
本体価格は280円です。
ここでレシートをよく見て下さい。
「口銭」っと書かれており、
本体価格から10%上乗せさせられます。
そこから、さらに消費税が8%つきますので
本体価格だけを見ていると
騙された感じをうけますので 要注意です。
まぁサービス料、お通し、みたいなモノです。
税込で333円ですね。
この値段、よく覚えておいて下さいね。

↓こちらがスーパーで売っている 同じ生牡蠣です。
380円プラス消費税・・・、全部込みで410円くらいです。
この様なモノでも 魚市場とスーパーでは
100円くらい高いのですね。

↓こちらは、樺太シシャモ。
先程言いました通り、キャペリンです。
こちらも魚市場で買うと200円くらい、
スーパーで買うと300円くらいで売っています。

↓今回、生牡蠣と樺太シシャモ(キャペリン)、
そしてこちらのマグロのカマを買って来ました。
1個100円!4個で400円でした。
左上に写っている手はかず君の手。
左下に写っている手は私の手。
カマと見比べてみて下さい (*^o」^*)
100円にしては 申し分無い大きさです。

↓食卓に並んだカマ。
カマ2つだけで4人分、十分まかなえました。
残ったモノは身だけ取り除き、
次の日、パパのお酒のおつまみになりましたとさ
おしまい (*^o^*)/


コリウス倒れる・・・
この前の台風にて、コリウスが倒れてしまいました。
↓朝、玄関のドアを開けると、
なんとも無残な姿に・・・
まぁ台風の中、何も対策していませんでしたからね・・・
私が悪いのですが・・・

↓こちらが、台風前のコリウスの写真。
綺麗なお花も咲きましたと お伝えしたばかりでしたのに・・・

倒れた植木鉢は 一度ママさんが元に戻したのですが、
台風の過ぎ去ったその日も 風が強かった為、
私が帰って来た時にも また倒れていました。
土も出てしまっていましたし、
葉っぱも結構抜け落ちてしまっていましたので、
弱っている感じです。
まぁ季節的にも 寒くなって来ていますので
枯れ始め、弱くはなっているのでしょう。
また今週末に台風が来るそうですので、
今度は対策をしなければいけませんです。
皆さんも気を付けて下さい。
↓朝、玄関のドアを開けると、
なんとも無残な姿に・・・
まぁ台風の中、何も対策していませんでしたからね・・・
私が悪いのですが・・・

↓こちらが、台風前のコリウスの写真。
綺麗なお花も咲きましたと お伝えしたばかりでしたのに・・・

倒れた植木鉢は 一度ママさんが元に戻したのですが、
台風の過ぎ去ったその日も 風が強かった為、
私が帰って来た時にも また倒れていました。
土も出てしまっていましたし、
葉っぱも結構抜け落ちてしまっていましたので、
弱っている感じです。
まぁ季節的にも 寒くなって来ていますので
枯れ始め、弱くはなっているのでしょう。
また今週末に台風が来るそうですので、
今度は対策をしなければいけませんです。
皆さんも気を付けて下さい。

かず君 銃で打たれて・・・

今日も元気にトタトタトタ・・・
am6:00
今日も元気にトタトタトタ・・・
二階から足音が聞こえてくる
たっくんである
1階の引き戸を開け、笑顔で
「おはよ~」っと言ってくれる
とてもかわいい たっくん
お目々、ぱっちり すぐに全開で遊びたそうだ
しかし、まだまだ幼稚園へ行くには時間がある
パパ :「もう少し寝てな。まだ眠いでしょ」
たっくん:「じゃあ、パパも」
パパ :「パパ、お仕事だから寝んねはムリだよぉ~」
「じゃあ、お腹ポンポンしてあげようか」
たっくん:「うん」
たっくんは、寝る時に お腹をポンポンっと
叩かれて寝るのが好きなのだ
座椅子に寝転がり たっくんのお腹をポンポンポン (*^_^*)
1分もしないウチに寝入ってしまった
まだ眠かったんだね (*^_^*)
とてもかわいい寝顔
今日も朝から元気をもらえた 一日頑張れそうだ (*^_^*)
行って来ます !!
今日も元気にトタトタトタ・・・
二階から足音が聞こえてくる
たっくんである
1階の引き戸を開け、笑顔で
「おはよ~」っと言ってくれる
とてもかわいい たっくん
お目々、ぱっちり すぐに全開で遊びたそうだ
しかし、まだまだ幼稚園へ行くには時間がある
パパ :「もう少し寝てな。まだ眠いでしょ」
たっくん:「じゃあ、パパも」
パパ :「パパ、お仕事だから寝んねはムリだよぉ~」
「じゃあ、お腹ポンポンしてあげようか」
たっくん:「うん」
たっくんは、寝る時に お腹をポンポンっと
叩かれて寝るのが好きなのだ
座椅子に寝転がり たっくんのお腹をポンポンポン (*^_^*)
1分もしないウチに寝入ってしまった
まだ眠かったんだね (*^_^*)
とてもかわいい寝顔
今日も朝から元気をもらえた 一日頑張れそうだ (*^_^*)
行って来ます !!

アクティー森
先週の土曜日、静岡県の森町にある
アクティー森に行って来ました。
この森町で有名なのは、森の石松。
森の石松って、全国の方、知っているかなぁ~?
知っているの静岡県民だけかも知れませんが、
清水の次郎長の子分っとして
幕末期に活躍したとされる侠客です。
まぁいいや、それは・・・ (^_^;)
↓アクティー森はですね、
山奥とまでは行きませんが 山の中にあり、
色々な体験が出来る場所なんです。

↓こんな感じです。ちょっと道の駅風ですね。
昔はですね、凄く人気があって
たくさんの人が訪れておりましたが、
ちょっとすたれ気味な感じで、
あまり人が来ておりませんでした。

↓案内板です。
そば打ち体験や陶芸体験、
スポーツも色々と出来る様になっています。
お食事処や野菜売り場、お土産物屋さんもあります。

↓かわせみのオブジェっと一緒にお写真をパチリッ!

↓こんなモノも売っています。
十兵衛餅ですって。
何で十兵衛なんだろ? (^_^;)

↓こちらはがんこ焼き。
こちらも なんでがんこ焼きなんでしょ?
写真を撮ろうとすると、
店員さんが気をつかって下さいまして
どいてくれました。
いやぁ~~~・・・
逆に一緒に写真に入って欲しかったんだけどなぁ~

↓こちらは、お野菜売り場です。

↓野山が近いだけあって、
たくさんの種類のお野菜が並んでいます。

↓しょうがです。
ウチの親曰く、とても安いみたいですよ (*^_^*)

↓ちょうどお昼時でしたので
お食事する事にしました。

↓入口の壁には おもてなしのお飾りがかけられています。
とても期待が出来そうです。

↓店内はこんな感じです。
窓の外には 自然がいっぱい、とても緑が綺麗です。
その為か、店内は ちょっとくらい感じ。
とても良い感じのお店です。

↓私は ざるそばにしました。
(ごめんなさい、お料理の写真を撮り忘れました・・・)
ざるそばも 蕎麦の味がちゃんとし
とても美味しかったですよ (*^_^*)

↓お食事をした後、お土産物屋さんに寄りました。

↓こんなモノも売られています。
これどうやって作ってあるんだろ?
剥製? いや、樹脂って書いてありますね。
しかし、ちょっとお値段 お高めですね (^_^;)

↓子育て飴です。
静岡県人以外の方は知らないでしょうなぁ~。
ある伝説がありまして、それに出てくる飴です。
静岡県では有名な物です。

↓こちらが、その伝説です。
夜泣き石としても有名です。
(ここではありませんが、その伝説の場所もあります)
(私は、一度も行った事がありませんです)
もしよかったら、読んでみて下さい (*^_^*)

↓こちらは体験館です。

↓体験館の中です。

↓こちらは こちらで作ったモノなのかな?
陶芸品などの販売もされています。

↓陶芸品以外にも 色々と売っています。

↓こんな所に、スズメバチの巣の展示。
なぜ? (^_^;)
しかし、とても立派なスズメバチの巣です。

↓木を使ったおもちゃ広場がありました。
子供達が飛びつきます。

↓かず君は、積み木を交互の並べてタワーを立てました。
これ、四角い枠を積んだんではありませんよ。
辺の部分が、1個1個の積み木になっているんです。
みよ、この満足げの かず君の顔 (^_^;)

↓朝倉さやさんのサイン色紙がありました。
山形弁で歌をうたう あの方ですね。

↓うさぎさんもいます。
たっくんが「かわいいぃ~」っと言って
その場から動こうとしません。

↓本当、かわいいぃ~。
たっくんが「かわいい~」と言って
その場から動かなくなるのも よく分かります (*^_^*)

↓さて、ここからが体験する場所になります。
色々なモノがありますね。
ちなみに、無料ではありませんから・・・ (^_^;)
しっかりお金がかかりますです。

↓かず君が体験したのは、
粘土(?)、陶器(?)に絵を描き
焼いてもらうっという体験です。

↓右がかず君が描いた”魚”の絵です。
「ぽにょなの」?
っと聞いたら、
「違うよ、ただの魚だよ」
っとキレられてしまいました (^_^;)
(こちらは後日 焼いてくれるそうです)

↓こちらは、染め物体験。

↓こちらは絵付け体験。
(多分、かず君が体験したのは こちらかな)

↓こちらは、体験にて製作した作品です。

↓こちらは陶芸体験。

↓こちらは紙すき体験。

↓アクティー森では、
このような色々な体験が出来るのです。
この日、雨が降っていた為、外に出られませんでしたが
外での体験もしてみたいですね (*^_^*)
次回に期待しましょう。
(うさぎの目がカメラ目線でちょっと怖いですね)

アクティー森に行って来ました。
この森町で有名なのは、森の石松。
森の石松って、全国の方、知っているかなぁ~?
知っているの静岡県民だけかも知れませんが、
清水の次郎長の子分っとして
幕末期に活躍したとされる侠客です。
まぁいいや、それは・・・ (^_^;)
↓アクティー森はですね、
山奥とまでは行きませんが 山の中にあり、
色々な体験が出来る場所なんです。

↓こんな感じです。ちょっと道の駅風ですね。
昔はですね、凄く人気があって
たくさんの人が訪れておりましたが、
ちょっとすたれ気味な感じで、
あまり人が来ておりませんでした。

↓案内板です。
そば打ち体験や陶芸体験、
スポーツも色々と出来る様になっています。
お食事処や野菜売り場、お土産物屋さんもあります。

↓かわせみのオブジェっと一緒にお写真をパチリッ!

↓こんなモノも売っています。
十兵衛餅ですって。
何で十兵衛なんだろ? (^_^;)

↓こちらはがんこ焼き。
こちらも なんでがんこ焼きなんでしょ?
写真を撮ろうとすると、
店員さんが気をつかって下さいまして
どいてくれました。
いやぁ~~~・・・
逆に一緒に写真に入って欲しかったんだけどなぁ~

↓こちらは、お野菜売り場です。

↓野山が近いだけあって、
たくさんの種類のお野菜が並んでいます。

↓しょうがです。
ウチの親曰く、とても安いみたいですよ (*^_^*)

↓ちょうどお昼時でしたので
お食事する事にしました。

↓入口の壁には おもてなしのお飾りがかけられています。
とても期待が出来そうです。

↓店内はこんな感じです。
窓の外には 自然がいっぱい、とても緑が綺麗です。
その為か、店内は ちょっとくらい感じ。
とても良い感じのお店です。

↓私は ざるそばにしました。
(ごめんなさい、お料理の写真を撮り忘れました・・・)
ざるそばも 蕎麦の味がちゃんとし
とても美味しかったですよ (*^_^*)

↓お食事をした後、お土産物屋さんに寄りました。

↓こんなモノも売られています。
これどうやって作ってあるんだろ?
剥製? いや、樹脂って書いてありますね。
しかし、ちょっとお値段 お高めですね (^_^;)

↓子育て飴です。
静岡県人以外の方は知らないでしょうなぁ~。
ある伝説がありまして、それに出てくる飴です。
静岡県では有名な物です。

↓こちらが、その伝説です。
夜泣き石としても有名です。
(ここではありませんが、その伝説の場所もあります)
(私は、一度も行った事がありませんです)
もしよかったら、読んでみて下さい (*^_^*)

↓こちらは体験館です。

↓体験館の中です。

↓こちらは こちらで作ったモノなのかな?
陶芸品などの販売もされています。

↓陶芸品以外にも 色々と売っています。

↓こんな所に、スズメバチの巣の展示。
なぜ? (^_^;)
しかし、とても立派なスズメバチの巣です。

↓木を使ったおもちゃ広場がありました。
子供達が飛びつきます。

↓かず君は、積み木を交互の並べてタワーを立てました。
これ、四角い枠を積んだんではありませんよ。
辺の部分が、1個1個の積み木になっているんです。
みよ、この満足げの かず君の顔 (^_^;)

↓朝倉さやさんのサイン色紙がありました。
山形弁で歌をうたう あの方ですね。

↓うさぎさんもいます。
たっくんが「かわいいぃ~」っと言って
その場から動こうとしません。

↓本当、かわいいぃ~。
たっくんが「かわいい~」と言って
その場から動かなくなるのも よく分かります (*^_^*)

↓さて、ここからが体験する場所になります。
色々なモノがありますね。
ちなみに、無料ではありませんから・・・ (^_^;)
しっかりお金がかかりますです。

↓かず君が体験したのは、
粘土(?)、陶器(?)に絵を描き
焼いてもらうっという体験です。

↓右がかず君が描いた”魚”の絵です。
「ぽにょなの」?
っと聞いたら、
「違うよ、ただの魚だよ」
っとキレられてしまいました (^_^;)
(こちらは後日 焼いてくれるそうです)

↓こちらは、染め物体験。

↓こちらは絵付け体験。
(多分、かず君が体験したのは こちらかな)

↓こちらは、体験にて製作した作品です。

↓こちらは陶芸体験。

↓こちらは紙すき体験。

↓アクティー森では、
このような色々な体験が出来るのです。
この日、雨が降っていた為、外に出られませんでしたが
外での体験もしてみたいですね (*^_^*)
次回に期待しましょう。
(うさぎの目がカメラ目線でちょっと怖いですね)


考え方の違いにより・・・
つい先日、かず君と二人で回転寿司へ行って来ました。
そこであった一幕を一つご紹介致します。
私が、エンガワの軍艦を頼み
そして商品が到着した時の事・・・
↓エンガワ軍艦が乗っているお皿の隅に
イクラの粒が1つついたまま 来たのです。

私、これを見た時、
「おいおい、汚いなぁ~。
ちゃんと洗って来てるのかなぁ~」
っと、ちょっとイラッとしたんです。
それを見た、かず君。
「おまけ だよ」
っと、一言。
それを聞いて、笑えてしまいました (*^_^*)
確かに 見方を変えれば 「おまけ」なのかなっと。
それと、気持ちの持ちようなのかなっと。
「おまけと思えばイイじゃん」
「そんな事で目くじら立ててんなよ」
っと言われた様な感じがしました。
子供の心が純粋であるが故に悪気と感じないのですね。
確かによくよく考えてみれば、
お店側だって ワザとこんな事する訳はないでしょうし、
たまたま隣のイクラ軍艦のお皿から落ちたんだと思います。
なんでも、ネガティブに考えるのではなくて
ポジティブに考えなければいけませんですね (*^_^*)
いい勉強をさせてもらいました。
そこであった一幕を一つご紹介致します。
私が、エンガワの軍艦を頼み
そして商品が到着した時の事・・・
↓エンガワ軍艦が乗っているお皿の隅に
イクラの粒が1つついたまま 来たのです。

私、これを見た時、
「おいおい、汚いなぁ~。
ちゃんと洗って来てるのかなぁ~」
っと、ちょっとイラッとしたんです。
それを見た、かず君。
「おまけ だよ」
っと、一言。
それを聞いて、笑えてしまいました (*^_^*)
確かに 見方を変えれば 「おまけ」なのかなっと。
それと、気持ちの持ちようなのかなっと。
「おまけと思えばイイじゃん」
「そんな事で目くじら立ててんなよ」
っと言われた様な感じがしました。
子供の心が純粋であるが故に悪気と感じないのですね。
確かによくよく考えてみれば、
お店側だって ワザとこんな事する訳はないでしょうし、
たまたま隣のイクラ軍艦のお皿から落ちたんだと思います。
なんでも、ネガティブに考えるのではなくて
ポジティブに考えなければいけませんですね (*^_^*)
いい勉強をさせてもらいました。