


これ、買いますか?

駿河健康ランド旅行 partおまけ
健康ランド旅行のお土産です (*^_^*)
↓メロンゼリー!どこでも買えそうですがね・・・
1個300円。BIGサイズですので、食べ応えあります。
メロン大好きかず君用にと思いましたが、
みんな欲しくなるだろうと思い4個買いました・・・ (^_^;)

↓マトウダイの干物です。
豊橋魚市場でもマトウダイ、良く見かけますが、
いつもは生である事と、大きい為、断念しておりましたが
これなら焼くだけで食べれると思い、買ってみました。
お味は・・・、んん~~~美味しかったです。

↓そして、私自信のお土産として・・・
これ!ホタルイカの沖付!
私、これが大好きでして、すぐに飛びつき買いました。
これ、好きな人嫌いな人と好みは分かれると思いますがね。
しかし、美味しいですよぉ~ (*^_^*)

↓メロンゼリー!どこでも買えそうですがね・・・
1個300円。BIGサイズですので、食べ応えあります。
メロン大好きかず君用にと思いましたが、
みんな欲しくなるだろうと思い4個買いました・・・ (^_^;)

↓マトウダイの干物です。
豊橋魚市場でもマトウダイ、良く見かけますが、
いつもは生である事と、大きい為、断念しておりましたが
これなら焼くだけで食べれると思い、買ってみました。
お味は・・・、んん~~~美味しかったです。

↓そして、私自信のお土産として・・・
これ!ホタルイカの沖付!
私、これが大好きでして、すぐに飛びつき買いました。
これ、好きな人嫌いな人と好みは分かれると思いますがね。
しかし、美味しいですよぉ~ (*^_^*)


駿河健康ランド旅行 part5
さて、駿河健康ランドを後にし、帰りの帰路につきました。
帰りは、第二東名高速道路を走って帰ります。
↓サービスエリア:藤枝にて、昼食を食べる事にしました。

↓魁力屋さんの店舗が入っていました。
パパは「魁力屋」さん、初めて知りました。
魁力屋

↓トンコツに見えますが、鶏ガラ醤油スープとの事です。
味は・・・「まぁまぁですかな」っと私は感じました。
(ネギに味を消されてる感じがしました)

これで今回の旅行はお終いです。
とても楽しめました。
今回は、同僚の方が企画してくれた歓迎会でして、
こんな歓迎をしてくれたのは初めてです。
とてもありがたく思いました。
この同僚となら、一緒にやっていけそうです。(*^_^*)
ありがとうございました。
お仕事、一緒に頑張りましょう!!
帰りは、第二東名高速道路を走って帰ります。
↓サービスエリア:藤枝にて、昼食を食べる事にしました。

↓魁力屋さんの店舗が入っていました。
パパは「魁力屋」さん、初めて知りました。
魁力屋

↓トンコツに見えますが、鶏ガラ醤油スープとの事です。
味は・・・「まぁまぁですかな」っと私は感じました。
(ネギに味を消されてる感じがしました)

これで今回の旅行はお終いです。
とても楽しめました。
今回は、同僚の方が企画してくれた歓迎会でして、
こんな歓迎をしてくれたのは初めてです。
とてもありがたく思いました。
この同僚となら、一緒にやっていけそうです。(*^_^*)
ありがとうございました。
お仕事、一緒に頑張りましょう!!

駿河健康ランド旅行 part4
さて、駿河健康ランドに到着です。
人気があるだけあって、ロビーが混雑しております。
↓この宿泊施設、人気があるのは20種類あるお風呂です。
駿河健康ランド:お風呂
また、館内には、ゲームコーナーや売店があるのは
もちろんの事、飲み屋・食べ物屋、フィットネスクラブ、
プール施設、マッサージ、カラオケ、麻雀、漫画部屋、
床屋や、託児所まであり、至れり尽くせりです。
それでいて、利用料金は1泊7000円程度。
これは人気あるはずです。
館内では、お写真あまり撮れませんでしたが、
ご覧下さい。
↓お部屋です。1人部屋です。
ビジネスホテルと同じですね。

↓お部屋窓から 駿河湾が一望出来ます。
ちょうど写真真ん中の対岸が、美保の松原です。

↓夜は、健康ランド内にある 食べ物屋で 飲み合いました。
こちらもお酒が入ったので、お写真撮れていませんです。
唯一、黒はんぺんを頼んだモノだけ写真を撮りました。
私は、静岡県出身である為、黒はんぺんは
珍しくありません。
頼んだのは、愛知県出身の方です。
やはり、お隣の県ではありますが、珍しい様です。

↓こちらは、静岡県磐田市のスーパーにて撮った
商品棚です。やはり普通に黒はんぺん置いてあります。
ウチの親も よく食べていたのを覚えています。

↓朝です。窓の外をみると、夜のウチに来たのか
タンカーらしき船が2隻いました。

↓朝日です。綺麗でしたよ。
この後、お風呂へ もう一度入り、
朝食を食べた後、駿河健康ランドを後にしました。
とても楽しかったです。
この宿泊施設、もう一度来てみたいですね。

人気があるだけあって、ロビーが混雑しております。
↓この宿泊施設、人気があるのは20種類あるお風呂です。
駿河健康ランド:お風呂
また、館内には、ゲームコーナーや売店があるのは
もちろんの事、飲み屋・食べ物屋、フィットネスクラブ、
プール施設、マッサージ、カラオケ、麻雀、漫画部屋、
床屋や、託児所まであり、至れり尽くせりです。
それでいて、利用料金は1泊7000円程度。
これは人気あるはずです。
館内では、お写真あまり撮れませんでしたが、
ご覧下さい。
↓お部屋です。1人部屋です。
ビジネスホテルと同じですね。

↓お部屋窓から 駿河湾が一望出来ます。
ちょうど写真真ん中の対岸が、美保の松原です。

↓夜は、健康ランド内にある 食べ物屋で 飲み合いました。
こちらもお酒が入ったので、お写真撮れていませんです。
唯一、黒はんぺんを頼んだモノだけ写真を撮りました。
私は、静岡県出身である為、黒はんぺんは
珍しくありません。
頼んだのは、愛知県出身の方です。
やはり、お隣の県ではありますが、珍しい様です。

↓こちらは、静岡県磐田市のスーパーにて撮った
商品棚です。やはり普通に黒はんぺん置いてあります。
ウチの親も よく食べていたのを覚えています。

↓朝です。窓の外をみると、夜のウチに来たのか
タンカーらしき船が2隻いました。

↓朝日です。綺麗でしたよ。
この後、お風呂へ もう一度入り、
朝食を食べた後、駿河健康ランドを後にしました。
とても楽しかったです。
この宿泊施設、もう一度来てみたいですね。


駿河健康ランド旅行 part3
さて、清水魚市場:河岸の市の「市場館」へ来ました。
「まぐろ館」から歩いて1分・・・隣ですね (^_^;)
では、お写真多いですが、ご覧くださいませ。
↓「市場館」入ってすぐの入口付近の売り場です。
豊橋魚市場と違って、こちらは一般客用ですので、
加工品も多く、冷蔵されています。
並んでいるモノも、選別されパックされたモノが多いですね。

↓ビン詰め品です。
最近は、ビン詰めウニも美味しくなりました。
昔のは、なんか薬臭い感じがして 食べにくく
好きではありませんでしたが、良くなっています。

↓貝類もたくさん並んでいます。
真ん中に置かれているハマグリを よく見て下さい。
上海産:1kgで850円です。
後で日本産が出て来ます。値段に驚きです。

↓ナマコです。静岡産と書かれていますね。
地元だからでしょうか?
この写真以外にも ナマコたくさん並んでいました。
しかし・・・、これどう調理するの?
私、触れないですよ (^_^;)

↓海ツボですって!初めてみました。
1パック、¥1000。ちょっと高めですね。
食べた事ありませんが、美味しいんでしょうね。

↓桜鯛ですね。鯛はいつみても綺麗ですね。
写真を撮りたくなってしまいます。
豊橋魚市場でも、こうやって開いて置いてくれると
買いやすいんですがね・・・ (*^_^*)

↓ヤリイカ、イワシ、サバですね。
この辺りは、豊橋魚市場でも見慣れているので
どうって事はないのですが、とても綺麗ですね。
どこへ行っても綺麗な魚をみると 美味しそうです。
(*^_^*)

↓マグロの目玉です。
私も初めてパックに入っているのを見ましたが、
マグロの目玉は、DHC(ドコサヘキサエン酸)が
多く含まれているといいますね。
目玉は、栄養素が高く、戦争時には戦地へ
これらが送られていたそうですよ。

↓黒はんぺんです。
これは静岡ならでは と思われます。
黒はんぺん
黒はんぺんにつきましては、また後でお話し致します。

↓干物もいっぱい並んでいます。

↓こちらも干物ですね。

↓カツオです。
カツオも水揚げ量では静岡が日本一です。(全国シェア27%)
高知県も有名ですが、高知県はソウダガツオの水揚げが
日本一だそうです。(全国シェア37.5%)
静岡ではカツオのタタキではなく、
刺身で食べるのがほとんどなのです。

↓千葉県産:ハマグりです。
先程出て来た 上海産:ハマグリと
色が全く違うでしょ。お値段も 5個で1300円。
国産なのか国産でないのか、すぐに分かりますですね。

↓静岡で有名な桜エビです。いつみても綺麗な桜色です。
結構有名ですが、私はなぜかあまり食べないですね。
しかし、これも美味しいですよぉ~

↓青森産;シジミが売っていました。
普通のシジミより大きいです。

↓生牡蠣です。その場で食べられます。
私、牡蠣に目がないので、すぐに飛びつきました (^_^;)
3個 食べましたです。美味しかったぁ~ 大満足です。

↓活き伊勢海老に、活きサザエです。新鮮ですね。
流石に伊勢海老は、どこに行ってもお高いですね。
仕方ありません。

↓外に出ますと、すぐ港となっています。
この日はとても良い日で、海の色が真っ蒼!綺麗でした。
これで、清水魚市場を後にしました。


↓駿河健康ランドへ向かう途中、時間もあり
同僚がパチンコへ行きたいと言い出した為、
道沿いのパチンコ屋へ寄りました。
私、3~4年ぶりのパチンコです。ズッと止めてました。
やるのにちょっと戸惑いましたが、
まぁ旅先での事なので 少しやる事にしました。
やってみた感想は・・・、やはり面白いですね。
2500円負けました (^_^;)
さて、健康ランドへ向かいます。

「まぐろ館」から歩いて1分・・・隣ですね (^_^;)
では、お写真多いですが、ご覧くださいませ。
↓「市場館」入ってすぐの入口付近の売り場です。
豊橋魚市場と違って、こちらは一般客用ですので、
加工品も多く、冷蔵されています。
並んでいるモノも、選別されパックされたモノが多いですね。

↓ビン詰め品です。
最近は、ビン詰めウニも美味しくなりました。
昔のは、なんか薬臭い感じがして 食べにくく
好きではありませんでしたが、良くなっています。

↓貝類もたくさん並んでいます。
真ん中に置かれているハマグリを よく見て下さい。
上海産:1kgで850円です。
後で日本産が出て来ます。値段に驚きです。

↓ナマコです。静岡産と書かれていますね。
地元だからでしょうか?
この写真以外にも ナマコたくさん並んでいました。
しかし・・・、これどう調理するの?
私、触れないですよ (^_^;)

↓海ツボですって!初めてみました。
1パック、¥1000。ちょっと高めですね。
食べた事ありませんが、美味しいんでしょうね。

↓桜鯛ですね。鯛はいつみても綺麗ですね。
写真を撮りたくなってしまいます。
豊橋魚市場でも、こうやって開いて置いてくれると
買いやすいんですがね・・・ (*^_^*)

↓ヤリイカ、イワシ、サバですね。
この辺りは、豊橋魚市場でも見慣れているので
どうって事はないのですが、とても綺麗ですね。
どこへ行っても綺麗な魚をみると 美味しそうです。
(*^_^*)

↓マグロの目玉です。
私も初めてパックに入っているのを見ましたが、
マグロの目玉は、DHC(ドコサヘキサエン酸)が
多く含まれているといいますね。
目玉は、栄養素が高く、戦争時には戦地へ
これらが送られていたそうですよ。

↓黒はんぺんです。
これは静岡ならでは と思われます。
黒はんぺん
黒はんぺんにつきましては、また後でお話し致します。

↓干物もいっぱい並んでいます。

↓こちらも干物ですね。

↓カツオです。
カツオも水揚げ量では静岡が日本一です。(全国シェア27%)
高知県も有名ですが、高知県はソウダガツオの水揚げが
日本一だそうです。(全国シェア37.5%)
静岡ではカツオのタタキではなく、
刺身で食べるのがほとんどなのです。

↓千葉県産:ハマグりです。
先程出て来た 上海産:ハマグリと
色が全く違うでしょ。お値段も 5個で1300円。
国産なのか国産でないのか、すぐに分かりますですね。

↓静岡で有名な桜エビです。いつみても綺麗な桜色です。
結構有名ですが、私はなぜかあまり食べないですね。
しかし、これも美味しいですよぉ~

↓青森産;シジミが売っていました。
普通のシジミより大きいです。

↓生牡蠣です。その場で食べられます。
私、牡蠣に目がないので、すぐに飛びつきました (^_^;)
3個 食べましたです。美味しかったぁ~ 大満足です。

↓活き伊勢海老に、活きサザエです。新鮮ですね。
流石に伊勢海老は、どこに行ってもお高いですね。
仕方ありません。

↓外に出ますと、すぐ港となっています。
この日はとても良い日で、海の色が真っ蒼!綺麗でした。
これで、清水魚市場を後にしました。


↓駿河健康ランドへ向かう途中、時間もあり
同僚がパチンコへ行きたいと言い出した為、
道沿いのパチンコ屋へ寄りました。
私、3~4年ぶりのパチンコです。ズッと止めてました。
やるのにちょっと戸惑いましたが、
まぁ旅先での事なので 少しやる事にしました。
やってみた感想は・・・、やはり面白いですね。
2500円負けました (^_^;)
さて、健康ランドへ向かいます。


駿河健康ランド旅行 part2
さて!お腹もいっぱいになった所で
今度は売店、「市場館」の方へ行ってみます。
市場館へ行く途中に、小さなゲームコーナーがありました。
ちょっと、寄って見てみるとぉ~・・・
↓カニ爪クレーンゲーム・・・
なんじゃこりゃ!誰がやるのこんなゲーム・・・ (^_^;)
よくよく見てみると、これ、ボールペンなんですよ。
私、カニの爪のおもちゃかと思いましたです。
しかし、これは いらないなぁ~・・・

↓さかなクン、トイレットペーパー。
誰が買うのこんなの・・・
それも1個¥200なんて・・・

↓マグロのクレーンゲーム。
マグロの置き物でしょうかね?
ねぇ、これ欲しい人いる?いらないでしょう。
下の方に カツオかな?2匹入っていますが・・・
2匹当っても、何にもお得感ありません。
逆に困るのでは?・・・

すいません、道草を食ってしまいました。
さて、「市場館」へ行きましょう。
今度は売店、「市場館」の方へ行ってみます。
市場館へ行く途中に、小さなゲームコーナーがありました。
ちょっと、寄って見てみるとぉ~・・・
↓カニ爪クレーンゲーム・・・
なんじゃこりゃ!誰がやるのこんなゲーム・・・ (^_^;)
よくよく見てみると、これ、ボールペンなんですよ。
私、カニの爪のおもちゃかと思いましたです。
しかし、これは いらないなぁ~・・・

↓さかなクン、トイレットペーパー。
誰が買うのこんなの・・・
それも1個¥200なんて・・・

↓マグロのクレーンゲーム。
マグロの置き物でしょうかね?
ねぇ、これ欲しい人いる?いらないでしょう。
下の方に カツオかな?2匹入っていますが・・・
2匹当っても、何にもお得感ありません。
逆に困るのでは?・・・

すいません、道草を食ってしまいました。
さて、「市場館」へ行きましょう。

駿河健康ランド旅行 part1
お待っとさんです。
ブログネタが溜まりに溜まってしまっているtomパパです。
さてさて、今週はブログ打つぞっと!
(すいません・・・、毎週同じ事を言っとります・・・)
さて、清水へ旅行へ行って来た事からお伝えして行きます。
現部署へ配属されて、早3ヶ月。
時間は過ぎてしまいましたが、歓迎会を開いてくれました。
それもお泊りで!
どこへ行ったのかと言えば、表題にもあるように
↓こちらへ行って来ました。
駿河健康ランド
静岡県清水市にある健康ランドへ行って来ました。
どこにでもある様な健康ランドに見えますが、
実を言いますと とても人気がある様でして。
予約したのは 1月なのですが、
1月に予約して3月にやっと部屋が空いたという事なのです。
(3月26日時点でも、6月まで土曜日は埋まっています)
さてさて、お写真いっぱい撮りましたので、
小分けにしてお伝えして参ります。
愛知県豊川市に AM11:00頃集まりまして、
そこから静岡県の清水市へ向かいます。
高速道路の第二東名も出来、
東名・第二東名 どちらからでも清水へ向かう事が出来ます。
まずは現行からある 東名にて清水へ向かいました。
途中休憩も入れ 約1時間半で清水へ到着です。
↓丁度、お昼時!
清水魚市場「河岸の市」へ向かい、
そこでお昼を食べる事としました。

↓やはりお昼時、駐車場も満車です。
30分くらいで駐車出来、やっとの事でご飯にありつけます。

↓清水と言えば、マグロの水揚げが日本一。
マグロ水揚げ
マグロを食べない訳にはいかないでしょう~!

↓本当、マグロ三昧です。シラスも有名ですよ。
ううぅ~、写真見ているだけでも 食べたくなって来ます

↓たくさんあるお店の中から こちらを選びました。

↓「くま吉」さんです。
静岡ならでは っと思いますが、
所構わず ”おでん”があります。

↓魚好きのパパ。私は こちらを頼みました。
「海鮮丼」です。とても美味しかったですよ。

↓同僚の方は、こちらを頼みました。
「マグロ丼」です。中トロも乗っていて とても美味しそうです。
約1700円。ちょっとお高めでしたが、仕方ありませんね。

お腹いっぱいっとなった所で、売店の方へ行ってみました。
part2へ続きます。(*^_^*)
ブログネタが溜まりに溜まってしまっているtomパパです。
さてさて、今週はブログ打つぞっと!
(すいません・・・、毎週同じ事を言っとります・・・)
さて、清水へ旅行へ行って来た事からお伝えして行きます。
現部署へ配属されて、早3ヶ月。
時間は過ぎてしまいましたが、歓迎会を開いてくれました。
それもお泊りで!
どこへ行ったのかと言えば、表題にもあるように
↓こちらへ行って来ました。
駿河健康ランド
静岡県清水市にある健康ランドへ行って来ました。
どこにでもある様な健康ランドに見えますが、
実を言いますと とても人気がある様でして。
予約したのは 1月なのですが、
1月に予約して3月にやっと部屋が空いたという事なのです。
(3月26日時点でも、6月まで土曜日は埋まっています)
さてさて、お写真いっぱい撮りましたので、
小分けにしてお伝えして参ります。
愛知県豊川市に AM11:00頃集まりまして、
そこから静岡県の清水市へ向かいます。
高速道路の第二東名も出来、
東名・第二東名 どちらからでも清水へ向かう事が出来ます。
まずは現行からある 東名にて清水へ向かいました。
途中休憩も入れ 約1時間半で清水へ到着です。
↓丁度、お昼時!
清水魚市場「河岸の市」へ向かい、
そこでお昼を食べる事としました。

↓やはりお昼時、駐車場も満車です。
30分くらいで駐車出来、やっとの事でご飯にありつけます。

↓清水と言えば、マグロの水揚げが日本一。
マグロ水揚げ
マグロを食べない訳にはいかないでしょう~!

↓本当、マグロ三昧です。シラスも有名ですよ。
ううぅ~、写真見ているだけでも 食べたくなって来ます

↓たくさんあるお店の中から こちらを選びました。

↓「くま吉」さんです。
静岡ならでは っと思いますが、
所構わず ”おでん”があります。

↓魚好きのパパ。私は こちらを頼みました。
「海鮮丼」です。とても美味しかったですよ。

↓同僚の方は、こちらを頼みました。
「マグロ丼」です。中トロも乗っていて とても美味しそうです。
約1700円。ちょっとお高めでしたが、仕方ありませんね。

お腹いっぱいっとなった所で、売店の方へ行ってみました。
part2へ続きます。(*^_^*)

ぐでたま ガチャ

コインゲームにハマってます
少し前からコインゲームにハマっております。
↓ついこの間もジャックポットに入り、2100枚出ました。
コインも貯めておける為 しばらく遊べます。

最近、こういったコインゲーム場(ゲーセンにて)、
どこも 老後の遊び場となっていますよね。
このコインゲーム場も たくさん老人の方々が見られます。
以前、コインを降ろす機械の前で
老人の方が貯めてある枚数がチラッと見えた事があり、
”30000枚”くらい入っておりました。
それを見た時、
「いやぁ~流石に毎日来ているだけあって凄いなぁ~」
「一生遊べるんじゃないかなぁ~?」
などと思いましたが、
今回それを上回る人を見てしまいました。
なんと、貯めてある枚数・・・・
”250000枚か2500000枚”でした・・・
数字だけで表示されるので、桁数が分かりません。
それこそ凄い!!(汗)
そんなにあったら、大した増減・・・関係なく遊べますですね。
それこそ一生遊べるのでは?っと思ってしまいます。
ちなみに・・・
コインが出る「海物語」のパチンコがあり、
サムが出たのですが、1連チャンで終わりました。
(@_@;) 目が点でした。
やはり・・・本物とは少し違う様です。
↓ついこの間もジャックポットに入り、2100枚出ました。
コインも貯めておける為 しばらく遊べます。

最近、こういったコインゲーム場(ゲーセンにて)、
どこも 老後の遊び場となっていますよね。
このコインゲーム場も たくさん老人の方々が見られます。
以前、コインを降ろす機械の前で
老人の方が貯めてある枚数がチラッと見えた事があり、
”30000枚”くらい入っておりました。
それを見た時、
「いやぁ~流石に毎日来ているだけあって凄いなぁ~」
「一生遊べるんじゃないかなぁ~?」
などと思いましたが、
今回それを上回る人を見てしまいました。
なんと、貯めてある枚数・・・・
”250000枚か2500000枚”でした・・・
数字だけで表示されるので、桁数が分かりません。
それこそ凄い!!(汗)
そんなにあったら、大した増減・・・関係なく遊べますですね。
それこそ一生遊べるのでは?っと思ってしまいます。
ちなみに・・・
コインが出る「海物語」のパチンコがあり、
サムが出たのですが、1連チャンで終わりました。
(@_@;) 目が点でした。
やはり・・・本物とは少し違う様です。