


新幹線停まっています

美浦荘 牡蠣旅行 その3
さてさて、時間が本当過ぎてしまいましたが、
牡蠣旅行の2日目のご報告です。
2日目は、
美浦荘→二見夫婦岩→伊勢神宮(外宮)→
伊勢神宮(内宮)→伊勢湾フェリー→家
のルートです。
まずは二見夫婦岩です。
am10:00頃ですが、まぁまぁ人が来ています。
海に面しているので激寒です。

次は、伊勢神宮の外宮ですが、写真を撮り忘れてしまいました。
下記写真は内宮の写真です。
土曜日という事もありますが、凄い人が来ています。
(駐車場も臨時駐車場に止めたくらいでした)

伊勢神宮(内宮)の参道は、
おかげ横丁 と言いましてとても有名処です。
そこで 伊勢うどんを食べたのと、
お土産として「若戎(わかえびす)」と言う、
地元で有名なお酒を買いましたです。

さてフェリー船着き場です。結構大きいフェリーです。

最終便という事もあって、乗船するクルマも少ないです。
写真真ん中は、クルマ入らない状態で出港となりました。

航行中のフェリーです。
カメラ落としたら海の藻屑となりますので、
ビクビクものです。
しかし、ブレズに綺麗撮れています。

艦尾からの鳥羽の灯りです。
また来年、来たいと思います。それまでしばらくさよなら。
バイバイ、鳥羽 (*^_^*) 楽しかったよ!

牡蠣旅行の2日目のご報告です。
2日目は、
美浦荘→二見夫婦岩→伊勢神宮(外宮)→
伊勢神宮(内宮)→伊勢湾フェリー→家
のルートです。
まずは二見夫婦岩です。
am10:00頃ですが、まぁまぁ人が来ています。
海に面しているので激寒です。

次は、伊勢神宮の外宮ですが、写真を撮り忘れてしまいました。
下記写真は内宮の写真です。
土曜日という事もありますが、凄い人が来ています。
(駐車場も臨時駐車場に止めたくらいでした)

伊勢神宮(内宮)の参道は、
おかげ横丁 と言いましてとても有名処です。
そこで 伊勢うどんを食べたのと、
お土産として「若戎(わかえびす)」と言う、
地元で有名なお酒を買いましたです。

さてフェリー船着き場です。結構大きいフェリーです。

最終便という事もあって、乗船するクルマも少ないです。
写真真ん中は、クルマ入らない状態で出港となりました。

航行中のフェリーです。
カメラ落としたら海の藻屑となりますので、
ビクビクものです。
しかし、ブレズに綺麗撮れています。

艦尾からの鳥羽の灯りです。
また来年、来たいと思います。それまでしばらくさよなら。
バイバイ、鳥羽 (*^_^*) 楽しかったよ!


美浦荘 牡蠣旅行 その2
ここからは、文章で書くよりも
写真をメインにお伝えしてまいります。
pm5:30頃、美浦荘へ到着いたします。
↓こちらが、お部屋から見えるビューです。凄いでしょ!

↓すぐにお風呂へ向かいます。(写真は脱衣場です)
真ん中に写っているのはかず君です。

↓お風呂後、待ちに待った夕食です。
今回は奮発して「船盛りコース」にしました。
写真は、牡蠣の酢漬けです。

↓牡蠣のグラタン・味噌蒸し・チーズ焼きです

↓アイナメ、だったかな?煮魚です。

↓牡蠣フライと牡蠣の茶碗蒸しです。

↓船盛りです。
ヒラメのお刺身、サザエ・ホラ貝の刺身、伊勢えびのお刺身です

↓皿いっぱいの蒸し牡蠣です。
この後、皿いっぱいの焼き牡蠣が出て来ました。

↓トータルでこんな感じでした。
これで、宿泊費込みで一人10000円です。
安いと思いませんか?

だたですね、今回、貝毒が出回っていた事もあり、
生牡蠣を食べる事が出来ませんでした。
(その為、焼き牡蠣はサービスで付けてくれました)
それと、今年は牡蠣の成長が良くないという事で、
小さ目の牡蠣だった事、一番最初に出て来た牡蠣酢では
牡蠣の味が全くしなかった事がありました。
どうも、6月頃の台風の影響で、
山から栄養分が降りて来なかったのが原因なのだそうです。
それでも大満足でした。
結局、夕食は量が多すぎて残してしまい、
逆に、お宿の人には申し訳なかった感じです。
このお宿!やはり最高です。
人気が高く、今では土日の予約は取れませんが、
来年もまた必ず来たいと思っております v(*^_^*)
写真をメインにお伝えしてまいります。
pm5:30頃、美浦荘へ到着いたします。
↓こちらが、お部屋から見えるビューです。凄いでしょ!

↓すぐにお風呂へ向かいます。(写真は脱衣場です)
真ん中に写っているのはかず君です。

↓お風呂後、待ちに待った夕食です。
今回は奮発して「船盛りコース」にしました。
写真は、牡蠣の酢漬けです。

↓牡蠣のグラタン・味噌蒸し・チーズ焼きです

↓アイナメ、だったかな?煮魚です。

↓牡蠣フライと牡蠣の茶碗蒸しです。

↓船盛りです。
ヒラメのお刺身、サザエ・ホラ貝の刺身、伊勢えびのお刺身です

↓皿いっぱいの蒸し牡蠣です。
この後、皿いっぱいの焼き牡蠣が出て来ました。

↓トータルでこんな感じでした。
これで、宿泊費込みで一人10000円です。
安いと思いませんか?

だたですね、今回、貝毒が出回っていた事もあり、
生牡蠣を食べる事が出来ませんでした。
(その為、焼き牡蠣はサービスで付けてくれました)
それと、今年は牡蠣の成長が良くないという事で、
小さ目の牡蠣だった事、一番最初に出て来た牡蠣酢では
牡蠣の味が全くしなかった事がありました。
どうも、6月頃の台風の影響で、
山から栄養分が降りて来なかったのが原因なのだそうです。
それでも大満足でした。
結局、夕食は量が多すぎて残してしまい、
逆に、お宿の人には申し訳なかった感じです。
このお宿!やはり最高です。
人気が高く、今では土日の予約は取れませんが、
来年もまた必ず来たいと思っております v(*^_^*)

美浦荘 牡蠣旅行 その1
さて、2月13日に行って来ました牡蠣旅行。
すでに1週間以上が過ぎてしまいました。
会社で色々あり、ブログが打てずにいましたが、
それでもそろそろ お伝えしなければと思い、
重い腰をやっと上げた次第です (^_^;)
今回のルートは、
1日目:家→刈谷SAで遊ぶ→美浦荘(泊る宿)
2日目:美浦荘→二見夫婦岩→伊勢神宮(外宮)→
伊勢神宮(内宮)→伊勢湾フェリー→家
です。
さてさて1日目、
刈谷サービスエリアにて 遊具で遊ぶ予定で行きます。
が、この日とても寒くてですね、到着と同時くらいに
雪が降り始めます。
昼食を含め2~3時間の滞在予定でしたが、
雪が降り始めた事で、パパ気が気でありません。
とりあえず車を降り、
メリーゴーランドやゴーカートのある場所へ向かいますが、
0℃近い気温に平日という事で 人っ子一人いません。
その為、遊具も動いていません。(そりゃそうだ・・・)
しょうがないので、外に設置されている乗り物に
乗る事にしました。
かず君、『子供は風の子』っと言わんばかりに
寒さそっちのけで遊具に乗りまくります。
たまらないのは、待っている大人達です (^_^;)
遊ぶのはそこそこにし、
昼食を食べ、美浦荘へ向かう事にしました。
↓新幹線の乗り物に、おばあちゃんと一緒に乗るかず君

↓たっくん、アンパンマンの乗り物に乗せましたが、
動きだした事に驚き、遊具から降りたがるたっくんです

すでに1週間以上が過ぎてしまいました。
会社で色々あり、ブログが打てずにいましたが、
それでもそろそろ お伝えしなければと思い、
重い腰をやっと上げた次第です (^_^;)
今回のルートは、
1日目:家→刈谷SAで遊ぶ→美浦荘(泊る宿)
2日目:美浦荘→二見夫婦岩→伊勢神宮(外宮)→
伊勢神宮(内宮)→伊勢湾フェリー→家
です。
さてさて1日目、
刈谷サービスエリアにて 遊具で遊ぶ予定で行きます。
が、この日とても寒くてですね、到着と同時くらいに
雪が降り始めます。
昼食を含め2~3時間の滞在予定でしたが、
雪が降り始めた事で、パパ気が気でありません。
とりあえず車を降り、
メリーゴーランドやゴーカートのある場所へ向かいますが、
0℃近い気温に平日という事で 人っ子一人いません。
その為、遊具も動いていません。(そりゃそうだ・・・)
しょうがないので、外に設置されている乗り物に
乗る事にしました。
かず君、『子供は風の子』っと言わんばかりに
寒さそっちのけで遊具に乗りまくります。
たまらないのは、待っている大人達です (^_^;)
遊ぶのはそこそこにし、
昼食を食べ、美浦荘へ向かう事にしました。
↓新幹線の乗り物に、おばあちゃんと一緒に乗るかず君

↓たっくん、アンパンマンの乗り物に乗せましたが、
動きだした事に驚き、遊具から降りたがるたっくんです


多忙なパパ・・・
先週の金曜日(2/13)、お休みをもらい旅行へ行って来ましたが、
そのお休みをもらう為の仕事の調整にて、
お休みを挟んだ、前後の1週間はとても大変な事となってしまいました。
同じ所で一緒に仕事をしている人が一人おりまして、
私が13日にお休みをもらう事は2週間も前から伝えており、
それに際して仕事の調整をして欲しいと伝えてあったのです。
しかしこの一緒に働いている人。
とても怠慢な人でして 自分の与えられた仕事以外の事は
二の次に回してしまう人で 下手するとその日の仕事を
やらずに帰ってしまう人なのです。
どうも私が休む事が気に入らないようなのです。
(私は、半年以上も有休1日もとっていません)
どうなったかというと・・・
2/11(水):この人 体調が悪いといって、
体調が悪い事をアピールし始めます。
もちろんこの日の仕事、やりきらずに帰ってしまいました。
2/12(木):朝「体調が悪いので休みます」
っと電話が入りました。氾濫の始まりです。(←有名なのです)
その為、私はこの人の分まで仕事をし、
さらに13日休む為に、13日(金)と16日(月)の
午前中くらいまでの仕事をし帰りました。
ここまでやってあれば、十分に仕事が進むだろうと。
2/13(金):私はお休み。
もう一人の人は仕事に出て来た様です。
そして・・・
2/16(月):朝、会社に来て進行状況を確認すると、
16日分の仕事が終わっていない状態でした。
私は16日の午前中まで終えて帰っていたのにですよ。
この事が次長の耳に入りまして、
この怠慢な方、相当な雷が落ちた様です。
そりゃそうでしょうな!当然の結果です。
しかしですね、
私、少し前にもブログで伝えましたが
こういう人達と一緒に仕事をしている訳ですよ。
とてもレベルが低すぎて、本当、
一緒に仕事なんか出来るレベルではありません。
私がノイローゼになってしまいます。
その為、お休み頂いた次の1週間(先週)は、
本当地獄の毎日でした。
毎日 pm10:00以降帰り、会社で一番最後となり
カギを毎日かって帰る日々。
自分の事ならまだしも、
他人の為に遅くなるというのは、本当納得出来ません。
こんなレベルの人達と とても一緒に仕事出来ません。
っていうか・・・
こんな奴ら会社にいらないんジャね?
こんなのが会社に守られていると思うと腹立たしく思います。
そのお休みをもらう為の仕事の調整にて、
お休みを挟んだ、前後の1週間はとても大変な事となってしまいました。
同じ所で一緒に仕事をしている人が一人おりまして、
私が13日にお休みをもらう事は2週間も前から伝えており、
それに際して仕事の調整をして欲しいと伝えてあったのです。
しかしこの一緒に働いている人。
とても怠慢な人でして 自分の与えられた仕事以外の事は
二の次に回してしまう人で 下手するとその日の仕事を
やらずに帰ってしまう人なのです。
どうも私が休む事が気に入らないようなのです。
(私は、半年以上も有休1日もとっていません)
どうなったかというと・・・
2/11(水):この人 体調が悪いといって、
体調が悪い事をアピールし始めます。
もちろんこの日の仕事、やりきらずに帰ってしまいました。
2/12(木):朝「体調が悪いので休みます」
っと電話が入りました。氾濫の始まりです。(←有名なのです)
その為、私はこの人の分まで仕事をし、
さらに13日休む為に、13日(金)と16日(月)の
午前中くらいまでの仕事をし帰りました。
ここまでやってあれば、十分に仕事が進むだろうと。
2/13(金):私はお休み。
もう一人の人は仕事に出て来た様です。
そして・・・
2/16(月):朝、会社に来て進行状況を確認すると、
16日分の仕事が終わっていない状態でした。
私は16日の午前中まで終えて帰っていたのにですよ。
この事が次長の耳に入りまして、
この怠慢な方、相当な雷が落ちた様です。
そりゃそうでしょうな!当然の結果です。
しかしですね、
私、少し前にもブログで伝えましたが
こういう人達と一緒に仕事をしている訳ですよ。
とてもレベルが低すぎて、本当、
一緒に仕事なんか出来るレベルではありません。
私がノイローゼになってしまいます。
その為、お休み頂いた次の1週間(先週)は、
本当地獄の毎日でした。
毎日 pm10:00以降帰り、会社で一番最後となり
カギを毎日かって帰る日々。
自分の事ならまだしも、
他人の為に遅くなるというのは、本当納得出来ません。
こんなレベルの人達と とても一緒に仕事出来ません。
っていうか・・・
こんな奴ら会社にいらないんジャね?
こんなのが会社に守られていると思うと腹立たしく思います。

縄跳びが飛べる様になりました
2週間くらい前まで縄跳びが1回しか飛べなかった かず君
突然ですが、飛べる様になりました。
2週間くらい前に、あまりに運動オンチで
縄跳びが飛べなかった事もあるので、
パパ直伝で教えてあげたのです。
この時のかず君は、
縄の回しと飛ぶタイミングがあっていなかった為、
飛ぶリズムを教えてあげました。
その時はすぐには飛べなかったのですが、
その2週間後の この前の金曜日、
「20数回飛べたよ」
との事。
「ええっ、いきなり10回を超えれたの?」
1回しか飛べなかった子が、20回も飛べてしまう。
驚きでした。
親としては、とても嬉しい限りです。
やはり特訓の甲斐があったかなと感じます。
今日、公園に行って縄跳びを見せてもらいました。
20回は超える事は出来ませんでしたが、
11回飛べました。
充分です。飛ぶ格好を見れば、
どれだけ飛べれるかすぐに分かります。
やれば出来るのです。
2月3日にも、
今まで食べられなかった生魚も食べられましたし、
親の心配無用なのかも知れません。
本当、今が成長期なのだと、肌で感じます (*^_^*)

突然ですが、飛べる様になりました。
2週間くらい前に、あまりに運動オンチで
縄跳びが飛べなかった事もあるので、
パパ直伝で教えてあげたのです。
この時のかず君は、
縄の回しと飛ぶタイミングがあっていなかった為、
飛ぶリズムを教えてあげました。
その時はすぐには飛べなかったのですが、
その2週間後の この前の金曜日、
「20数回飛べたよ」
との事。
「ええっ、いきなり10回を超えれたの?」
1回しか飛べなかった子が、20回も飛べてしまう。
驚きでした。
親としては、とても嬉しい限りです。
やはり特訓の甲斐があったかなと感じます。
今日、公園に行って縄跳びを見せてもらいました。
20回は超える事は出来ませんでしたが、
11回飛べました。
充分です。飛ぶ格好を見れば、
どれだけ飛べれるかすぐに分かります。
やれば出来るのです。
2月3日にも、
今まで食べられなかった生魚も食べられましたし、
親の心配無用なのかも知れません。
本当、今が成長期なのだと、肌で感じます (*^_^*)


青色のランドセル

ハードディスクの容量が減る・・・
備え付けのハードディスクの容量がですね、
日々大きく変化するのですよ。 (?_?)
現在は携帯の写真を入れ込むくらいの事しか、
ハードディスクへ記録する事がないはずなのに・・・
1日に数ギガ、もしかしたら数十ギガの変動があります。
(どちらかと言えば、減る方向です)
なぜ?どこへ使われているのでしょう?
ちょっと前にも同じ様な事がありまして、容量が50ギガ以下に
なったのでハードディスクを買い足そうと思ったのですよ。
そうすると何もしていないのに
今度は一気に150ギガ辺りまで戻ったのです。
この現象、なんで?
そしてまた少しずつ減り始め
現在は30ギガまで落ちてしまいました(添付写真参照)
ウィルスチェックも引っかかりませんし、
100ギガも変動する様な、バックグラウンド上での行いなんて
ちょっと考えつきませんが・・・
本当、何なんでしょう?
しばらく放っておけば元に戻るのか?
ちょっと様子見です。

日々大きく変化するのですよ。 (?_?)
現在は携帯の写真を入れ込むくらいの事しか、
ハードディスクへ記録する事がないはずなのに・・・
1日に数ギガ、もしかしたら数十ギガの変動があります。
(どちらかと言えば、減る方向です)
なぜ?どこへ使われているのでしょう?
ちょっと前にも同じ様な事がありまして、容量が50ギガ以下に
なったのでハードディスクを買い足そうと思ったのですよ。
そうすると何もしていないのに
今度は一気に150ギガ辺りまで戻ったのです。
この現象、なんで?
そしてまた少しずつ減り始め
現在は30ギガまで落ちてしまいました(添付写真参照)
ウィルスチェックも引っかかりませんし、
100ギガも変動する様な、バックグラウンド上での行いなんて
ちょっと考えつきませんが・・・
本当、何なんでしょう?
しばらく放っておけば元に戻るのか?
ちょっと様子見です。


豆まき 恵方巻き
先日、節分がありましたね。
我が家も、豆まきと恵方巻きを食べました。
その中で嬉しかった事が一つ。
かず君が、恵方巻きの中に入っていた「生魚(お刺身)」を
食べる事が出来た事でした。
まぁ2~3口食べて
「もういらない」、「お寿司屋さん(回転寿司)でも食べない」
っと言ったものの、
少しでも食べてくれて パパとても嬉しかったです。
好き嫌い心配しなくとも、ある程度は克服していけるのかな
っと思いました。
まぁ好き嫌いっと言っても、かず君の場合は、
見た目での好き嫌いですから。(←マズそうという見た目)
食べてマズイから嫌いでは ないのです。
最近色々と成長が見られる部分が顕著に表れています。
幼稚園へ行くのも後わずか。
小学校へ上がる準備が出来てきているのかも知れません。
今日出来たのも 恵方巻きを食べるという行事があってこそ。
行事の大切さも覚え、行事が役立っている。
ある意味、行事に感謝です。
さて、豆まきをし悪い鬼も追い払い、
明日からまた新たな気持ちで頑張りましょう。
頑張れ、かず君。(*^_^*)
我が家も、豆まきと恵方巻きを食べました。
その中で嬉しかった事が一つ。
かず君が、恵方巻きの中に入っていた「生魚(お刺身)」を
食べる事が出来た事でした。
まぁ2~3口食べて
「もういらない」、「お寿司屋さん(回転寿司)でも食べない」
っと言ったものの、
少しでも食べてくれて パパとても嬉しかったです。
好き嫌い心配しなくとも、ある程度は克服していけるのかな
っと思いました。
まぁ好き嫌いっと言っても、かず君の場合は、
見た目での好き嫌いですから。(←マズそうという見た目)
食べてマズイから嫌いでは ないのです。
最近色々と成長が見られる部分が顕著に表れています。
幼稚園へ行くのも後わずか。
小学校へ上がる準備が出来てきているのかも知れません。
今日出来たのも 恵方巻きを食べるという行事があってこそ。
行事の大切さも覚え、行事が役立っている。
ある意味、行事に感謝です。
さて、豆まきをし悪い鬼も追い払い、
明日からまた新たな気持ちで頑張りましょう。
頑張れ、かず君。(*^_^*)