
干物作り!(クロムツ編)
こんにちは~、tomパパです (*^_^*)
先週、カマスの干物を作りまして
その面白さにハマってしまったtomパパ (^_^;)
今週は、クロムツでやってみる事にしました♪
↓こちらがクロムツ!
先週の魚市場物語でアカムツ(ノドグロ)が
10匹で¥1500で売られていましたので
今週、そのアカムツを狙って行ってみたのですが
今週はアカムツが並んでいなく
あったのはこちら、クロムツだったのです。
7匹で¥500と
こちらはリーズナブルな金額なんです。
それがまた良い所です (*^_^*)
ちなみに、アカムツとクロムツ!
同じ様な名前なので、一緒の種類かと思いきや
・アカムツ→ホタルジャコ科アカムツ属
・クロムツ→スズキ目スズキ亜目ムツ科ムツ属
っと、全く違ったお魚なんです。
(私も、今回調べてみて初めて知りました)
また、”ムツ”とは、「脂っこい」という意味だそうです。

↓さぁ捌いてみました。
通常、頭も真っ二つにするのですが、
包丁の切れが悪く、頭を切るのに困難でしたので
頭を切り落としてから開きを作りました。
右側が1匹目に捌いたモノ。
左側が7匹目に捌いたモノです (*^_^*)
回数を重ねるごとに、包丁の扱いも
上手くなっていっています。
6匹目から
包丁をスーッと入れる感覚が分かって来ました。
しかし、先ほども申しました様に
”ムツ → 「脂っこい」”
その為、ナカナカ包丁が入っていかないんです。
もうちょっと包丁が切れれば良いのですがね。
改善しなければいけません (^_^;)

↓試しに1匹、塩を振って焼いてみる事にしました。

↓こちらが焼きあがったクロムツです。
一口、食べてみました・・・
”う~~~ん、お上品なお味”♪
脂がある分なのか、身が柔らかく
ホクホクした仕上がりとなりました。
カマスとまた違った仕上がりです (*^_^*)
(写真のビールは写真映えする様に付け加えました)
(朝から、飲んでませんよ (^_^;) )

↓さて、開いた残りの物は、塩汁に漬けて行きます。
前回のカマスの時はですね
塩分12%で作ったせいか、仕上がりがメチャ
塩辛く出来てしまったのです。
その教訓もありましたので、
今回は塩分10%の塩汁を作って漬けてみました♪

↓落し豚(蓋)を乗せますよぉ~
これで30分から40分、漬け込みます。

↓さぁ40分後、干していきます。
先週買ってきました籠が大活躍です (*^_^*)
今回は干す前に、一度、水洗いしました。
前回、この干す前に水洗いしなかった事も
塩辛くなってしまった原因だったのかも知れません。

↓籠の中はこんな感じぃ~♪
出来上がりがメチャ楽しみです (*^_^*)
通常、干し時間は3~5時間なのですが
脂が多いせい、身が厚いせいなのか、
ナカナカ水分が抜けない感じでした。
その為、朝10:00頃から干し始めて
回収したのは夜中、22:00頃でした。
約12時間、干した事になります。

↓こちらが、出来上がったクロムツの干物です。
まだ身はツヤツヤの、ペトペトした感じです。
まぁこの後、冷蔵しますので
もう少し水分が抜けてくると思います。
しかし、
綺麗に仕上がっていると思いませんか? (*^_^*)
(今回は、背骨は取り除かずに行いました)

↓出来上がりましたクロムツの干物!
1つ試しに頂いてみる事にしました (*^_^*)
一口・・・
『美味い!美味い!』 (煉獄さん風)
メチャ美味しく出来ています。
塩分も、ちょうど良い感じ!
魚の甘さもちゃんと伝わって来ます。
そして、クロムツの脂から、身が柔らかい!
干物であって、干物でない感じの柔らかさです。
子供達からも
『これは美味い!食える!』
っと言ってもらえました (*^_^*)
実を言いますと、先週作ったカマスはですね、
塩辛すぎてちょっと不評だったんです。
(13匹作りましたから、まだ冷凍庫にあります・・・)
クロムツは冬が旬ですが、
年中取れる魚でもあるそうです。
安くて美味しい魚!しばらく楽しめそうです (*^_^*)

先週、カマスの干物を作りまして
その面白さにハマってしまったtomパパ (^_^;)
今週は、クロムツでやってみる事にしました♪
↓こちらがクロムツ!
先週の魚市場物語でアカムツ(ノドグロ)が
10匹で¥1500で売られていましたので
今週、そのアカムツを狙って行ってみたのですが
今週はアカムツが並んでいなく
あったのはこちら、クロムツだったのです。
7匹で¥500と
こちらはリーズナブルな金額なんです。
それがまた良い所です (*^_^*)
ちなみに、アカムツとクロムツ!
同じ様な名前なので、一緒の種類かと思いきや
・アカムツ→ホタルジャコ科アカムツ属
・クロムツ→スズキ目スズキ亜目ムツ科ムツ属
っと、全く違ったお魚なんです。
(私も、今回調べてみて初めて知りました)
また、”ムツ”とは、「脂っこい」という意味だそうです。

↓さぁ捌いてみました。
通常、頭も真っ二つにするのですが、
包丁の切れが悪く、頭を切るのに困難でしたので
頭を切り落としてから開きを作りました。
右側が1匹目に捌いたモノ。
左側が7匹目に捌いたモノです (*^_^*)
回数を重ねるごとに、包丁の扱いも
上手くなっていっています。
6匹目から
包丁をスーッと入れる感覚が分かって来ました。
しかし、先ほども申しました様に
”ムツ → 「脂っこい」”
その為、ナカナカ包丁が入っていかないんです。
もうちょっと包丁が切れれば良いのですがね。
改善しなければいけません (^_^;)

↓試しに1匹、塩を振って焼いてみる事にしました。

↓こちらが焼きあがったクロムツです。
一口、食べてみました・・・
”う~~~ん、お上品なお味”♪
脂がある分なのか、身が柔らかく
ホクホクした仕上がりとなりました。
カマスとまた違った仕上がりです (*^_^*)
(写真のビールは写真映えする様に付け加えました)
(朝から、飲んでませんよ (^_^;) )

↓さて、開いた残りの物は、塩汁に漬けて行きます。
前回のカマスの時はですね
塩分12%で作ったせいか、仕上がりがメチャ
塩辛く出来てしまったのです。
その教訓もありましたので、
今回は塩分10%の塩汁を作って漬けてみました♪

↓落し豚(蓋)を乗せますよぉ~
これで30分から40分、漬け込みます。

↓さぁ40分後、干していきます。
先週買ってきました籠が大活躍です (*^_^*)
今回は干す前に、一度、水洗いしました。
前回、この干す前に水洗いしなかった事も
塩辛くなってしまった原因だったのかも知れません。

↓籠の中はこんな感じぃ~♪
出来上がりがメチャ楽しみです (*^_^*)
通常、干し時間は3~5時間なのですが
脂が多いせい、身が厚いせいなのか、
ナカナカ水分が抜けない感じでした。
その為、朝10:00頃から干し始めて
回収したのは夜中、22:00頃でした。
約12時間、干した事になります。

↓こちらが、出来上がったクロムツの干物です。
まだ身はツヤツヤの、ペトペトした感じです。
まぁこの後、冷蔵しますので
もう少し水分が抜けてくると思います。
しかし、
綺麗に仕上がっていると思いませんか? (*^_^*)
(今回は、背骨は取り除かずに行いました)

↓出来上がりましたクロムツの干物!
1つ試しに頂いてみる事にしました (*^_^*)
一口・・・
『美味い!美味い!』 (煉獄さん風)
メチャ美味しく出来ています。
塩分も、ちょうど良い感じ!
魚の甘さもちゃんと伝わって来ます。
そして、クロムツの脂から、身が柔らかい!
干物であって、干物でない感じの柔らかさです。
子供達からも
『これは美味い!食える!』
っと言ってもらえました (*^_^*)
実を言いますと、先週作ったカマスはですね、
塩辛すぎてちょっと不評だったんです。
(13匹作りましたから、まだ冷凍庫にあります・・・)
クロムツは冬が旬ですが、
年中取れる魚でもあるそうです。
安くて美味しい魚!しばらく楽しめそうです (*^_^*)

スポンサーサイト